忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マルバアメリカアサガオを訪れた虫たち

マルバアサガオ(丸葉朝顔)と間違えて、マルバアメリカアサガオ(丸葉亜米利加朝顔)の種子を蒔いてしまった。
その、マルバアメリカアサガオが、9月3日から1箇月間、清楚な空色の花を楽しませてくれた。

マルバアメリカアサガオを食べたオオタバコガの幼虫
9月21日のこと、萎みかけたマルバアメリカアサガオの花の中に緑色のものが見えた。覗いて見ると、何かの幼虫だった。



画像1  萎みかけた花の中に緑色のものが見えた

花筒の中で、まるで、踊っているかのように見えた(画像2)。



画像2  花筒の中の幼虫

花筒から出てきたので、撮影用のステージに移動させた。
体長17mm。



画像3  毛(刺)のある謎の幼虫・右が頭

肉眼(裸眼)では芋虫と思ったが、画像を確認すると、毛(刺)が生えていた。

芋虫のようで、毛(刺)のある謎の幼虫。早速、青木繁伸さんの「幼虫図鑑」を眺めて見たが、見当が付かなかった。
そこで、「不明幼虫の問い合わせのための画像掲示板」に照会した。根無草さんという方から回答があり、「体じゅうに短い毛が生えてますので、オオタバコガだと思います」とのことだった。根無草さんに、ご案内いただいたyahoo検索のリンクで、よく似た、同じような個体が見られた。
そして、芋虫のようで、毛(刺)のある謎の幼虫は、オオタバコガの幼虫と判った。

画像1・画像2 の花筒内、上方の黒いものは、オオタバコガの幼虫の糞らしい。
雌しべ部分の柱頭・花柱、と、雄しべ(葯・花糸)は食べられていて、なかった。
画像1 の花筒外、右下方にも小さく、細い幼虫が写っている。残念ながら、見失ってしまった。

マルバアメリカアサガオの蜜を吸ったイチモンジセセリ
同じく、9月21日のこと。萎みかけたマルバアメリカアサガオの花筒の中の幼虫を撮影しているときに、隣の萎みかけた花にイチモンジセセリ(一文字挵)が訪れた。
口吻を伸ばすのだが、柱頭に届かないらしい。



画像4  吸蜜中のイチモンジセセリ

見ていたら、花筒の中へ頭を突っ込んだ。頭隠して、尻隠さず状態で、吸蜜をしたようだ。



画像5  頭に花粉をつけたイチモンジセセリ

花筒から頭を引き抜いたイチモンジセセリの頭に花粉がついていた。
画像6 は、画像5をトリミングしたもの。イチモンジセセリの頭の白い花粉がよく見える。



画像6  頭に花粉をつけたイチモンジセセリ

その後、イチモンジセセリは、蜜がまずかったのか、十分に満足したのかは定かではないが、別の花を訪れることもなく去っていった。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター