◇3月22日、最後の観察(探索)に出かけた。この日の成果は、同日に成虫越冬3種の撮影ができたこと。
先ず、最後の観察について。最後の観察と言っても人生最後の観察と言う訳ではない。明日の23日から27日が雨天の予想。そして、28日から31日が湯治。と、言うことで、この観察地の成虫越冬種の観察が最後となってしまうからである。
4月になれば本格的な蜻蛉シーズンの開幕で、数箇所の定点観察地を巡るようになって、この地だけを訪れることができなくなる。悔いは残るが仕方のないことである。
最も、この日の晴天は幸運だったのかもしれない。直前まで雨天の予想が晴天に変わったのである。
前日の21日は彼岸の中日で墓参後の遅い現地入り。そして、天気予報通りに午後から曇り。後述するが、未練の残る観察日となるところだった。ところが、夕方確認した天気予報が翌日が晴れとなっていた。
好天を拾ったような22日、午前の外せない用事だけを済ませてからの遅い現地入り。天気も好いことだし、最後の観察でもあるので、気が済むまで、日没まで居るつもりだった。
前触れが長くなってしまった。ここで、同日に成虫越冬3種の記録ができたことを記す。
予定していた用事を端折り、ちょっと無理をして観察に来たが、程々の成果があり、満足感を味わえる半日となった。
先ず、オツネントンボ(越年蜻蛉)。厳冬期でないのは残念だが、2月26日からホソミイトトンボ(細身糸蜻蛉)、3月11日からホソミオツネントンボ(細身越年蜻蛉)を見るようになった。しかし、3月21日までオツネントンボは見ることはなかった。
3月21日、水辺で薄茶色に見えた糸蜻蛉を見た。枯れ残った草に止まったのを見たが、その姿は確認できなかった。2mくらいまでに近付けばと思い、枯れ残った草を慎重にガサゴソと踏み分け始めた。ところが、踏み分け始めた途端に、彼の糸蜻蛉は飛び上がり逃げてしまった。眼で追うと、斜面に生えたコナラ(小楢)の樹冠辺りで見失ってしまった。
斜面と樹冠の高さを加えると20m程の高さ。この高さまで一気に飛び上がってしまった。水辺、枯葉迷彩、飛行速度、そして、羽ばたき方から正体はオツネントンボと推測した。
そして、3月22日、晴天で南風が弱風。歩き始めが26℃。水辺を探索しながら待つこと13分。素早く飛ぶ糸蜻蛉が登場。薄茶色に見えるその糸蜻蛉を眼で追った。
枯れ草に止まったのを確認してから、ファインダを覗く。難があったが、どうにかファインダに捉えることができた。薄茶色の体色と、肩付近の模様から、オツネントンボで間違いなかった。
とりあえず撮影できたが、水際に移動してしまった。手前の枯れ草が邪魔して、更に撮影難になってしまった。
摂食行動のようなことをしていたが、池面上を一気に飛び去った。眼で追ったが、西岸の篠籔に姿が消えた。
水辺をしばらく探索したが、他の個体の姿は見い出せなかった。止まっている個体があったとしても、枯葉迷彩の保護色からして見つけらなかったであろう。
なお、この日にオツネントンボを確認できなければ、前述したように後悔が残るところだった。運がよかったのだろうか。
画像 1 池畔に出てきたオツネントンボ♀ 2024.12.25画像を貼付
画像 2 オツネントンボ♂ 同一個体 2024.12.25画像を貼付
画像 3 オツネントンボ♀ 2024.12.25画像を貼付
その後、ホソミオツネントンボとホソミイトトンボも確認。両種ともいつも観察する摂食場所での摂食活動中の姿を観察。
最後の観察は個体数は少ないが、この結果で悔いの残らない日となった。
蜻蛉観察では悔いが残らなかった。が、この日は、午前中の外せない用事で、全く想定外の気の滅入ることが通知された。場合によって、以後の蜻蛉観察に影響を及ぼしかねないことである。非日常的な日々を過ごす湯治で気を鎮めてこくるしかないようだ。(余分なことを書いてしまった)
画像などは後日に貼付予定
ーーー
2024.12.25 画像を3枚貼付
PR