忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

珍客 オナガサナエの若い雄

2015年6月30日、我が家のブロック塀に、体長が、目測で65~70mm程度の蜻蛉がとまっていた。
蜻蛉の観察経験のほとんどない私には未知の蜻蛉だった。
所用で出掛けるまでに時間があったので撮影してみた。
腹部は黒地に黄色の縞。大きめな複眼は薄緑色(灰緑色)。と、ファインダ越しに確認。顕著だったのが、腹端部。蟹の鋏を連想するような付属器。



画像 1 複眼が薄緑色の蜻蛉 後にオナガサナエの未熟な雄と判明 


所用を済ませ戻ったのが13:30。彼の蜻蛉は、ブロック塀にとまっていた。
昼食を摂りながら、撮影した画像を頼りに名前(和名)を調べてみた。
複眼の色が疑問だったが、オナガサナエ(尾長早苗 )という早苗蜻蛉の仲間だった。
顕著な腹端部の付属器が決め手になった。この付属器はオナガサナエの雄の特徴であった。

複眼の色については、羽化直後は褐色(赤茶色)であり、成熟するとエメラルドグリーン(澄んだ濃緑色)なるとのこと。
画像のものは薄緑色。腹端部の付属器と併せて、成長過程の未熟な雄。と、いうことで落ち着いた。



画像 2 オナガサナエの複眼と胸部。斜め背面から  


13:30にはまだいたが、15:30に見たらいなかった。撮影が、9:30だから、少なくも4時間はとまっていたことになる。
我が家のブロック塀は最寄の林へ移動途中の中宿だったのかも知れない。



画像 3 オナガサナエの雄 腹端部の付属器が目立つ  


オナガサナエ(尾長早苗)
トンボ目 トンボ亜目 (不均翅亜目) サナエトンボ科 オナガサナエ属
Melligomphus viridicostus 近年学名が変わったとのこと
Onychogomphus viridicostus 変更前の学名
オナガサナエは、従来、Onychogomphus属だったが、Melligomphus属に含まれるが相応しい。との、研究成果によるものとのこと。
なお、属名の「Melligomphus」も「Onychogomphus」は、日本語表記では、どちらも、オナガサナエ属と表すようである。

我が家で見かけたので、「身近な生物」の記事としたが、オナガサナエは珍客である。



画像 4 オナガサナエの頭部と胸部。背面から 


   ---   参考  後日談
7月23日に目撃したオナガサナエの雄は体長、 60mm。コンベックスで非接触測定。
顕著な腹端部の付属器もさることながら、複眼のエメラルドグリーンが目を惹いた。成熟した個体である。近くの山から帰ってきたのであろう。
所用で移動途中に、河川に架かる橋で、目撃。
この記事のものより小さめに感じた。個体差であろう。

このときは自転車で移動中。路上に複眼の鮮やかな緑色の蜻蛉が落ちていると思った。複眼の鮮やかな緑色が気になったが、約束の時刻も近付いていた。
一旦は、普通に通り過ぎてしまったが、気になったので戻って確認することにした。その判断を下すまでに自転車は40mほど進んでいた。
路上で目印もなく、10m程度過ぎただけと思い、自転車を転がして戻った。しかし、実際は、40mほど離れていた。無機質の路上に有機質の蜻蛉を見出すまでの40mほどは長い距離に思えた。
動きがなかったので、路上で死んでいるのかと思ったが、頭が動いた。路上にとまっていたのだった。
その蜻蛉は、腹端部の付属器の形状から、憶えたてのオナガサナエの雄と判別できた。
残念ながら、デジカメは持っていなかった。コンベックスは持っていたので体長測定を試みた。
生きている個体なので、接触測定は無理と思えたので、背面方向から非接触で測定。
最終的に、コンベックスは、背面に2、3cmの距離まで寄った。その測定結果が、体長 60mm。
また、オナガサナエには近付けることも実体験できた。

体長測定後、蜻蛉はどうするのかと眺めていた。すると、間もなく、ふいっと飛び去っていた。
なお、当然のことながら、約束の時刻には遅れてしまった。


   ---   参考  関連記事(別ブログ)
近くの小高い山で、未成熟のオナガサナエを見た話。「キアゲハを食うオナガサナエ」。2015年7月12日の記録。




PR

ツマグロヒョウモンの幼虫

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)の幼虫が我が家にいた。
体長は、頭部を丸めた状態で測って、約40mm。実際は、40mm以上になる。大きさで調べてみたら、終齢幼虫のようである。

2014年9月28日の午後、用事の途中に、Primula kisoana の鉢の側面に黒っぽい毛虫を発見。用事を済ませ、カメラと虫眼鏡などを持って、観察することにした。
毛虫は、2013年3月の記事「実生から育ったハリエンジュ」の鉢に移動していた。そして、スミレ(菫)の葉を食っていた。



画像 1 ツマグロヒョウモンの幼虫 


画像 1 は、スミレの閉鎖花の花柄で、休んでいるツマグロヒョウモンの幼虫。休んでいると記したが、寝ているのかも知れない。



画像 2 ツマグロヒョウモン・幼虫の糞 


画像 2 は、幼虫の糞。新しいものは濃緑色、旧いものは黒色。
新しい濃緑色の糞は細かい粒の塊であると見て取れた。大きさの比較で、画像に写りこんでいる赤色の棒は直径5.0mm。画像の新しい糞は、長径4mm、短径3mm程度のようである。

午後、時間が経ち、水分が飛んだり、酸化して黒色になったら、直径2.2mmほどに縮んでいた。
爪楊枝の頭部と、黒色になって縮んだ糞を比較したら同じような大きさに見えた。黒色になって縮んだ糞の大きさを見るのにあたって、事前に爪楊枝の頭部の太さを測り、直径2.2mmと太さが分かっていた。
そして、大きさを比較したら、偶然に、糞の大きさと、爪楊枝の頭部の太さが同じようだった。そこで、「直径2.2mmほど」と、記した次第である。


ツマグロヒョウモンの幼虫は初めて観た。
以前からWeb上の画像を見ていて、予備知識があったので、同定は容易だった。
黒色でトゲトゲ状の突起と棘。突起の下部が紅色。胸部から尻近くまでの背面に、鮮やかな橙色の縦筋模様が1本。
そして、スミレの葉を素早く食う様子。などを観察した。
以上の観察したことの特徴と、Web上の画像との絵合わせ、それと、食草はスミレ科の植物との情報などが一致した。よって、ツマグロヒョウモンの幼虫と同定できた。


ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋・褄黒豹紋蝶)
チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科タテハチョウ亜科
Argyreus hyperbius


参考 今回の食草のスミレに関して
スミレ(菫)
スミレ科スミレ属
Viola mandshurica
「スミレ」という和名(名前)のスミレ。色々と混同の原因になることがあるので、「マンジュリカ」と表すことがある。マンジュリカは、学名の種小名「mandshurica」の片仮名読み。
なお、種小名の mandshurica は、日本語化すると、「満州の」となる。突然、「マンジュリカ」と聞いてもピンと来ないが、「満州」と併せれば、忘れることなく憶えられるようだ。


初めてのツマグロヒョウモンの幼虫観察だが、前蛹、蛹くらいは観察してみたいと思っている。

観察雑記
季節的なものか、個体差なのかは不明だが、黒色でトゲトゲ状の突起下部の色。
紅色が目立って、すべての突起の下部が紅色のように思ってしまう。しかし、画像を眺めると、胸部付近は紅色がなく、黒色であることに気付いた。

2014年10月1日の簡易記録


春の訪れ Primula kisoana

屋外が暖かかったので、放置状態の鉢を覗いた。冬の間、水遣りもせずに、放置状態にしていた鉢だが、変化を感じた。
その変化とは、薄茶色の枯れ残った葉の陰に小さな鶯色のものが見えたことである。

小さな鶯色のものは、Primula kisoana の新葉であった。
1年前の記事、「鉢の中の春の訪れ」の画像 1 と、画像 3 にひっそりと写っている小さな葉は一人前の形をしている。だが、本日のものは、まだ、一人前の形をしていない。



画像 1  鉢の中の Primula kisoana



今年は、2月には記録的な大雪が降り、かき寄せた日陰の雪が1箇月近く経っても融けきっていない。
そんな状態だから気温は低めのようである。
それでも、鉢の中の Primula kisoana は、眼に見える活動を始めていた。
小さな鶯色のものは、私にとって、「春の訪れ」と感じられた。



画像 2  Primula kisoana



今年こそは植え替えをしなければと思うが、腰痛の具合と、体調の具合との相談でどうなることやら。

kiss me quick

十数年前、私の兄弟が持ち込んで、放置したままの壁掛け用の樹脂製の鉢がある。昨年の8月、マルバアサガオ(丸葉朝顔)の観察用の棚を作る際、邪魔なので処分することにした。
処分予定の廃棄品をひとまとめにした。そして、紫外線で樹脂が劣化した鉢もそちらに移動した。鉢の中には、元のものはとうに絶えてしまっていたのであろうが、未知の植物があった。
昨年の8月は日照りであった。日向に置かれた廃棄予定の鉢の中で小さな紅色の花が咲くようになった。どうやら、日照りに強い植物らしい。



画像 1 kiss me quick ・ヒメマツバボタン 


現物は、画像 1 のものとは比べようもないほど、鮮やかな紅紫色である。

四苦八苦して、Webで、植物名を調べた。
どうやら、Latin Name(学名)が、Portulaca pilosa L. 。Common Name(通称・米名)が、kiss me quick だった。

この鉢を1年間野ざらしで放置しておいた。今年の8月も日照りだった。花も咲かないので、さすがに枯れたものと思っていたところ、9月12日になって、突然のように花が咲いた。秋雨による降雨のお湿りにより仮死状態から蘇ったのだろうか。
また、鉢の中だけでなく、地面のコンクリートの隙間から生えたものも花を咲かせていた。昨年の種子が飛んだらしい。
そこで、我が家の kiss me quick の覚えとして、この記事に記録することにした。

昨年の8月に調べて、和名も解っていた。和名は、ヒメマツバボタンだった。

ヒメマツバボタン(姫松葉牡丹)
スベリヒユ科スベリヒユ属
Portulaca pilosa
別名 ケツメクサ、ケヅメグサ、マルバケヅメグサ
帰化植物である。
米名の kiss me quick は、まさに、名は体を表すの例えのようである。花は小さいが、艶かしさを感じてしまう。
原産地はアメリカ大陸とのこと。

なお、ヒメマツバボタンを調べた際、日本語サイトでは、原産地を熱帯アメリカとしているサイトが多く、南アメリカとしているサイトもあった。
私はネタ本を所持していないので、Webで調べるだけだが、http://en.wikipedia.org/wiki/Portulaca_pilosa に、「that is native to the Americas. Its range extends from the southern United States and the Caribbean as far south as Brazil.」という記述があった。
wikipedia の記述を信じれば、原産地はアメリカ大陸というのことになる。そして、その範囲は、米国の南部と、Caribbean。さらに、南は、ブラジルまで。といった感じだろうか。
英文の和訳はできないが、ここに記しておきたいことは、「southern United States」(米国の南部)が範囲に含まれるということは、一般的と思われる熱帯アメリカ (Tropical America)の範囲から外れているのではないかということ。

一般的と思われる熱帯アメリカ (Tropical America)の範囲は、Animals and Plants - Gladys Porter Zoo というサイトの記述によれば、
熱帯アメリカとは、最北端を除くメキシコ全域、全中米、及び南米の北側2/3の地域。と、ある。 原文の記述は、「Tropical America represents a region that includes all but the northernmost part of Mexico, all of Central America and the northern two-thirds of South America.」。
ということで、http://en.wikipedia.org/wiki/Portulaca_pilosa にあった「southern United States」は、一般的と思われる熱帯アメリカには含まれないことになる。

ヒメマツバボタンの原産地を熱帯アメリカとしているサイトが多かったので、余分なことを書いてしまった。
一般的と思われる熱帯アメリカの範囲については、別ブログの記事、「熱帯アメリカ」にも記してある。
なお、日本語の植物の世界での「熱帯アメリカ」には、その範囲について明確な定義がないようだ。「熱帯アメリカ」の表現は、誰かの造語で、使用については、その踏襲ではないかと思っている。



画像 2 花後  

画像 2では、萎んだ花の下には、膨らんだ子房が見える。

今年気が付いたのだが、生育環境によって茎の長さが変わり、葉の付き方が変わってくる。鉢の中のものは茎が短く、コンクリートの隙間から生えたものは茎が長く伸びている。


今年の花は、いろいろな都合で、まだ、撮影できないでいる。


油断大敵

今週、我が家のお勝手にネズミ(鼠)が出始めた。そこで、焼いたアジ(鯵)の頭でネズミを捕獲した。
捕獲する前は、ドブネズミ(溝鼠)、学名 Rattus norvegicus と思っていたが、捕獲してみたら、クマネズミ(熊鼠)、学名 Rattus rattus のようだった。



画像 1  ねずみ捕り器(捕鼠器)の中のネズミ。いかにも齧歯目(げっしもく)の面持ち

近年の我が家は戸締りの悪い箇所があるので、ノネコ(野猫)やネズミの出入りが自由な部分がある。しかし、ノネコやネズミの無断侵入を許可している訳ではない。
そして、住人の生活する部分は、それなりの、戸締りができる。それなので、住人の生活する部分では余程の油断がない限り、ネズミが暗躍することはない。

お勝手でのネズミ騒動は約20年ぶり。その時は、通路の隅に追い詰めたら、歯向かってきたので撲殺してしまった。
今回は、骨(骨格標本のようなもの)が欲しかったので、トラップを仕掛けた。
トラップといっても、昔ながらのねずみ捕り器(捕鼠器)である。雨の掛からない屋外に放置してあった、埃だらけのものを使用した。
おとり(囮)の餌は焼いたアジの頭。昨夜仕掛けて、今朝、トラップに掛かった。



画像 2  耳が大きいようだ

トラップの蓋に尾の先が挟まれ、金網に閉じ込められたネズミは、必死に金網をかじっていた。
従前どおりなら、すぐに溺死させるのだが、今回は撮影する都合があったので、朝の用事が一区切りするまでの間、そのまま、屋外に放置しておいた。

1時間ほど放置して、いざ撮影と思ったら、トラップの中に血が見えた。
確認すると、トラップの蓋に挟まれた尾の先の皮を残して、尾の先を抜いていた。トラップの中の血は、皮を残して、尾の先を抜いた時のものと思えた。



画像 3  手の甲に毛がある・クマネズミの特徴

金網越しの撮影の画像を確認して、屋外に戻ると、今度はトラップの中に尿が見えた。
撮影も切りがないので、溺死させる準備に移った。

トラップを水没させた。ネズミは、水中で金網を伝い、静かに移動していたが、もがく様子もなく、沈んでいった。
2分弱のことであった。
水に沈んで動かないので、溺死したのかと思ったら、動いた。まるで、人間の上部腹筋トレーニングのような動きだった。おもむろに3回。水に沈んでから約1分後のことだった。
最後の足掻きとは思えない動きだったが、死体の筋肉が動いたのだろうか。不明である。
初めての観察であったが、予定していた観察ではなかった。また、別の用事もあったので、約4分を過ぎたところでその場を離れた。



画像 4  トラップの蓋に挟まれた尾の先の皮


身近な動物でありながら、ネズミのことはよく知らない。
リス(栗鼠)やウサギ(兎)の仲間の齧歯目(げっしもく)ということは知っているが、ドブネズミと、クマネズミの明確な区別すらできないでいた。それは、今までは退治が主目的だったので、捕っても、すぐに殺し、観察をしたことがなかったことによる。

以前に圧殺してきたネズミたちは、小さくて知能犯で、綱渡りをしたので、クマネズミと思っていた。
また、20年ほど前に撲殺したネズミは、大きくてドジだったので、ドブネズミと思っていた。
今回のネズミは、私の思っていたクマネズミより大きかったので、捕獲するまでは単純にドブネズミと思っていた。
しかし、記録のために撮影した画像を見て、耳の大きさと、手の甲に毛があるなどの特徴から、クマネズミであると思うようになった。
尾の長さを測定すれば、明確にクマネズミと同定できるのだろうが、時間の都合で、まだ、水に浸けたままである。

油断で久々のネズミ騒動になってしまった。今夜も微かな気配がある。しばしの間、油断大敵である。
なお、おとりの餌につかったアジの頭は、知り合いの魚屋に分けてもらった。山口県の仙崎(せんざき)漁港に揚がったものだそうだ。
サンマ(秋刀魚)かイワシ(鰯)くらいの頭の大きさが、トラップ(捕鼠器)にちょうど好いと思っていたので、そのくらいの大きさと所望したが、届いたのは、大きなアジの頭だった。
アジの頭を焼いたら、いかにも美味しそうだったので、食べられるところは私が食べてしまった。結果的に形も崩れ、トラップのおとりの餌として程よい大きさになった。

まだ、身体測定、骨を得るために解体と課題が残ったままである。

4月26日の記録

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター