忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

実生から育ったハリエンジュ

3月26日のこと、Primula kisoana の新葉が見えた「鉢の中の春の訪れ」の鉢の撮影時に一緒に撮影した鉢があった。
一緒に撮影した訳は、スミレ(菫)と、カタバミ(酢漿草)の幼葉と一緒に、記憶になっかた幼木が見えたことによる。
記憶になっかた幼木は、芽吹き始めていた(画像 1)。鉢は、駄温鉢(だおんばち)深型5号。



画像 1  棘のある幼木の芽吹き・鉢の中

撮影した画像 1は、別ブログの記事、「根萌芽したハリエンジュ」に使用した画像 5と同じもの。
この日は、何の幼木か見当が付かなかった。

鉢の中の幼木は、高さ27cm、根本直径5mm、頂部直下の直径2mm。
肉眼では気付かなかったが、画像を眺めると、2本の棘(とげ)がある。対で、2本の棘がある植物は、乏しい知識で、サンショウ(山椒)とハリエンジュ(針槐)しか思いつかない。葉痕の形はハリエンジュに似ていた。



画像 2  芽吹き、葉痕と棘

画像 2は、4月1日の様子。画像 1とは別角度だが、3月26日の芽吹き加減に比べると、変化が見られる。葉柄部分の成長が顕著のようだ。



画像 3  葉痕と棘・ハリエンジュに似ている

画像3は、画像 2の、葉痕部分。葉痕の上(頂部直下)の直径は2mm。
画像が不鮮明なのが残念だが、葉痕の形と、左右の棘の様子が、ハリエンジュに似ている。参考までに、画像 4は、サンショウの棘の一例。



画像 4  芽吹きと棘・サンショウ  フィールドにて




画像 5  葉痕から芽吹き始めている

画像 5は、画像 2と同じで、4月1日の様子。葉痕から芽吹き始めていた。

鉢の中の幼木は、実生からのハリエンジュらしい。と、思うようになった。
しかし、ハリエンジュの種子を蒔いた記憶はない。



画像 6  昨年の不明植物

気になって、未整理画像に目を通したら、画像 6があった。昨年の4月に拾ってきた1cm足らずの子葉(双子葉)が活着(かっちゃく)し、葉を増やし始めた状態のもの。撮影は昨年の5月8日。
その後、更に成長し、葉が、羽状複葉となった。羽状複葉の葉の様子から、マメ科の植物と思うようになった。成長過程の葉の様子などを撮影記録しようと試みたが、いつも風に揺れていて撮影できなかった記憶がある。
草本のように思えたが、花を付けることもなかったので、見当が付かず、正体不明の植物のままだった。
その後、マルバアサガオ(丸葉朝顔)の観察が始まり、鉢が、マルバアサガオのプランタの陰に追いやられ、目に付くこともなくなり、正体不明のまま放置してしまった。



画像 7  スミレ・同じ鉢

「記憶になっかた幼木」は、未整理画像と照らし合わせ、記憶を辿り、昨年の4月の子葉が、勝手に育ったものと判った。
冒頭に記したように、スミレも出ていたので、Primula kisoana の鉢と併せて、観察を続けていくこととなった。

4月7日、8日の春の大嵐にも耐え、小さな葉は奇数羽状複葉が目立つようになってきた。3月26日以降の様子から、実生から育ったハリエンジュの幼木と同定した。

この記事は、別ブログに記した、「根萌芽したハリエンジュ」の参考として記した。
この記事の幼木に気付かなければ、「根萌芽」ということも知ることがなかったかも知れない。
PR

鉢の中の春の訪れ

我が家に、恐らく10年以上植え替えをしていない鉢がある。
この鉢で生きている植物は、Primula kisoana 。本来ならば、毎年、今頃までには植え替えをしなくてはいけない。だが、春先は腰痛がきびしくて、つい、植え替えをしそびれてしまう。

昨年は、花後にチリメンアオジソ(縮緬青紫蘇)が根を生やし、そして、夏には白い粉をまぶしたような病気にたかられてしまった。そして、一冬の間、管理をしないで放置したままだった。
最近は、日増しに、ノボロギク(野襤褸菊)が大きくなってきていた。ノボロギクが蕾のうちに抜こうと思っていた。しかし、時間が足らずに、一日延ばしの状態が続いていた。

3月26日、土が乾燥しきった鉢に変化を見出した。Primula kisoana の新葉が見えた。



画像 1  鉢の中の春の訪れ

昨夏の白い粉をまぶしたような病気で衰弱し、12月からの厳冬にさらされ、春を迎えられないのではないかと心配していた。ところが、どうにか、越冬したようだ。
Primula kisoana には申し訳なかったが、遅まきながら、邪魔者を駆除した。

以下の、画像 2~画像 4は、Primula kisoana に対しての邪魔者を引き抜く前に撮影したものである。



画像 2  セイヨウタンポポ

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)は、南の隣家から飛んできたらしい。数年前から、南の隣家で、舗装の隙間に繁茂している。
南の隣家を覗いてみたら、すでに咲いているものもあった。



画像 3  中央・正体不明のキク科の幼葉

昨年、我が家にジシバリ(地縛り)が咲いた。葉の様子がキク科の植物なので、ジシバリの種子が鉢まで飛んできたのかと思った。
葉を調べようと、よしゆきさんの松江の花図鑑の花図鑑を見た。ジシバリは、イワニガナ(岩苦菜)の別名だった。そして、葉の様子は、イワニガナとは違うように思えた。
気になったので、空いている鉢に移植して、正体を見極めることにした。



画像 4  ノボロギク

鉢の、Primula kisoana の変化に気付き、春の訪れを感じたひと時であった。

駄温鉢(だおんばち)深型7号。

ガクアジサイ 冬芽と葉痕と芽吹き

何年前からかは記憶は定かではないが、我が家にガクアジサイ(額紫陽花)の鉢がある。
園芸品種であろうが、私が管理している訳でもないので、品種名は判らない。

3月7日のこと。一服しながら、芽吹きを始めたガクアジサイの鉢を眺めていた。その時、しずくを携えた冬芽が目に付いた。
ちょっと時間があったので、画像にして観察することにした。三脚の都合で鉢を動かしたら、しずくが落ちてしまった。

ガクアジサイ

画像 1  ガクアジサイ・芽吹き



ガクアジサイ

画像 2  ガクアジサイ・冬芽



ガクアジサイ

画像 3  ガクアジサイ・冬芽



ガクアジサイ

画像 4  ガクアジサイ・葉痕と冬芽



ガクアジサイ

画像 5  ガクアジサイ・葉痕から水



ガクアジサイ

画像 6  ガクアジサイ・葉痕から水


ウワバの仲間

10月11日のこと、
マルバアメリカアサガオ(丸葉亜米利加朝顔)・Ipomoea hederacea var. integriuscula の、行灯支柱の鉢(C2)の陰のコンクリの上に青虫がいた。
時間があったので、撮影用のステージに乗せてみた(画像1、2)。



画像1  シャクトリ歩行

まず、顕著なシャクトリ歩行。そして、腹脚が2対。ということに気付いた。
結局、
首細長い。シャクトリ歩行。水平歩行はずいぶんと体が伸びる。
胸脚、3対、腹脚、2対。画像で、細毛。背中、5本以上の薄い白筋。
と、観察メモを記した。



画像2  腹脚が2対

青虫は、憶えたてのオオタバコガとハスモンヨトウしか知らない。これらは、腹脚が4対だ。
しかし、この日の青虫は、腹脚が2対だった。私にとって、未知の幼虫である。
資料として、DL してあった「ヨトウムシ類の見分け方と防除 ヨトウムシ類の見分け方と防除」の記述に、「ウワバの仲間は、幼虫の腹脚が、2対しかなく、・・・」と、あるのを見つけた。
「腹脚が2対」をヒントに、Webで調べて、この青虫は、ウワバの仲間であると判った。
そして、ウワバの仲間の幼虫は識別が難しく、通常は、成虫(蛾)になってから、翅の模様で判断するとのことだった。
また、葉裏などに簡単な繭を作りその中で蛹になるとのこと。この繭の作り方でもある程度識別ができることも判った。

Webで調べていて、兵庫県立農林水産技術総合センター 私の試験研究の「ウワバ類の天敵」という文章が面白かった。
---
繭を作るものなら見てみたいと思い、マルバアメリカアサガオ(丸葉亜米利加朝顔)の葉を与えていた。ほどほど食べたが、条件合わなかったのだろう、死んでしまった。
この記事は、10月11日のメモに基づき記したが、メモには幼虫の体長が記してなかった。
また、その後、オオタバコガとハスモンヨトウの幼虫はたくさん見たが、ウワバの仲間の幼虫は見ることがなかった。

マルバアメリカアサガオの若い果実を食うハスモンヨトウの幼虫

前記事、「オンブバッタ」http://gombessa.sugo-roku.com/Entry/26/と同様で、ハスモンヨトウの幼虫の画像がアップロードしたまま記事にしていなかった。
と、気付いたので、とりあえず、画像を貼っておくことにした。



画像1  ---




画像2  ---

マルバアメリカアサガオ(丸葉亜米利加朝顔)・Ipomoea hederacea var. integriuscula の若い果実を食うハスモンヨトウの幼虫を撮影した。

マルバアメリカアサガオの果実に違和感を感じたので、近くで、見てみたらハスモンヨトウの幼虫がいた。
と、とりあえず記録しておく。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター