忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鉢の中の春の訪れ

我が家に、恐らく10年以上植え替えをしていない鉢がある。
この鉢で生きている植物は、Primula kisoana 。本来ならば、毎年、今頃までには植え替えをしなくてはいけない。だが、春先は腰痛がきびしくて、つい、植え替えをしそびれてしまう。

昨年は、花後にチリメンアオジソ(縮緬青紫蘇)が根を生やし、そして、夏には白い粉をまぶしたような病気にたかられてしまった。そして、一冬の間、管理をしないで放置したままだった。
最近は、日増しに、ノボロギク(野襤褸菊)が大きくなってきていた。ノボロギクが蕾のうちに抜こうと思っていた。しかし、時間が足らずに、一日延ばしの状態が続いていた。

3月26日、土が乾燥しきった鉢に変化を見出した。Primula kisoana の新葉が見えた。



画像 1  鉢の中の春の訪れ

昨夏の白い粉をまぶしたような病気で衰弱し、12月からの厳冬にさらされ、春を迎えられないのではないかと心配していた。ところが、どうにか、越冬したようだ。
Primula kisoana には申し訳なかったが、遅まきながら、邪魔者を駆除した。

以下の、画像 2~画像 4は、Primula kisoana に対しての邪魔者を引き抜く前に撮影したものである。



画像 2  セイヨウタンポポ

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)は、南の隣家から飛んできたらしい。数年前から、南の隣家で、舗装の隙間に繁茂している。
南の隣家を覗いてみたら、すでに咲いているものもあった。



画像 3  中央・正体不明のキク科の幼葉

昨年、我が家にジシバリ(地縛り)が咲いた。葉の様子がキク科の植物なので、ジシバリの種子が鉢まで飛んできたのかと思った。
葉を調べようと、よしゆきさんの松江の花図鑑の花図鑑を見た。ジシバリは、イワニガナ(岩苦菜)の別名だった。そして、葉の様子は、イワニガナとは違うように思えた。
気になったので、空いている鉢に移植して、正体を見極めることにした。



画像 4  ノボロギク

鉢の、Primula kisoana の変化に気付き、春の訪れを感じたひと時であった。

駄温鉢(だおんばち)深型7号。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター