忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サボンソウ ??

河岸で目的の観察を終えて、一服した。
一服しながら中距離に目を遣ると、頭でっかちの如く花を付けているように見えるものがあった。
近づいてみると、植物だった。一株だが、白色と、桃色の花を付けている。
花の雰囲気は、大きさは違うが、ちょっと、ムシトリナデシコ(虫取撫子)に似ている。しかし、葉を含めた立ち姿は、明らかに、ムシトリナデシコとは違った。



画像 1  サボンソウ

初めての植物なので、先ず、名前を調べた。
いつも利用する三つのサイトで、絵合わせを試みた。しかし、当たりなし。
花の雰囲気が、ちょっと、ムシトリナデシコに似ていたので、「ナデシコ科」で検索して、再び、絵合わせ。当たりがあった。どうやら、和名が、サボンソウという植物のようだった。
そして、「サボンソウ」で検索して、いくつかのサイトを参考にさせて頂き、この植物が、サボンソウ(石鹸草)と判った。
サボンソウは、欧州原産の野草だが、園芸品として渡来したという。

植物調べで、いつも利用させて頂いているサイトがいくつかある。その一つ、GKZさんの「GKZ植物事典」にサボンソウの掲載があった。
この記事の参考になるので、以下、GKZ植物事典のサボンソウから、解説と履歴を引用。
解説 サボンソウは、ナデシコ科の多年草である。根茎にサポニンが含まれ皮膚病などの治療に用いられてきた。草丈は30~100㎝程度。根茎が横に這って繁殖するので株としてのまとまりが出来ない。観賞用としてはロックガーデン向きである。葉は対生し、光沢がある。6~7月頃白色または淡紅色の花を見せる。花径は2~3㎝程度。
履歴 我が国へは明治初年頃渡来している。
以上、GKZ植物事典より引用。



画像 2  サボンソウ・茎と葉の様子

一株だけ、川原にぽつんと育ったサボンソウ。
元は流れ着きしサボンソウの種子一つ。
豪雨か、台風で水嵩(みずかさ)が増したときに、種子が流れ着いたものと推測できた。

今年の秋に冠水して流れなければ、来年も花が見られるかも知れない。
そして、多年草とのことで、また、根茎でも増えるとのこと。なので、株も増えているかも知れない。


サボンソウ(石鹸草)
ナデシコ科サボンソウ属
Saponaria officinalis
属名は、Saponaria を片仮名書きして、サポナリア属と表記する場合もあるようだ。
和名は、「サボンソウ」だが、現代人には「シャボンソウ」としてもらった方が分かり易いような気がした。漢字表記が「石鹸草」なのだから、和名は、「シャボンソウ」が良い。


「サボン」だが、ポルトガル語の sabão (サボン)か、フランス語の savon (サボン)から来ているのかも知れない。 sabão と、 savon 、ともに、石鹸のことだという。
ポルトガル語の sabão は、鉄砲伝来以来、転訛した「シャボン」で、日本語として通用しているので、和名制定時に「シャボンソウ」を採用して欲しかった。

Webで調べると、サボンソウよりもシャボンソウの方が通りが良いようだ。さらに、ハーブ系の道では、シャボンソウよりもソープワートの方が通りが良かった。ソープワートはサポナリアでも通じるようだ。
いずれにしても、このサボンソウ、「流れ着きしもの」なので、大いに惹かれた次第である。

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター