川原のサボンソウ(石鹸草)を見に行ったら、隣に、緑色の植物(画像 1)があった。
緑色の植物の第一印象は、一昨年、別のフィールドで見かけたヒユ科の植物に似ていた。名前は思い出せないが、○○ゲイトウではないかと思った。
一昨年の植物は、冬に向かい、緑色が、紫色に変化した。いつも、風に揺れていて、ろくな観察ができなかった記憶がある。
画像 1
サボンソウから戻りながら、足元の赤色系統が目立つ植物(画像 2)が目に付いた。
画像 2
2週間前の、8月3日の時は、サボンソウに気をとられていて、この植物の存在に気が付かなかった。
もっとも、2週間前は画像 3のもののように小さかったかも知れない。または、まったく気配がなかったかも知れない。
それとも、ただ単に、観察眼が働かなかっただけかも知れない。
いずれにせよ、この日は、画像 3のもののように小さいものから、画像 2のように花穂を付けているものまで、5株が点在しているのを確認した。
画像 3
なお、高さの比較のために、画像 3に写し込んだライターの高さは8cm。
画像 2の植物は高さ20cm程度。
この植物は、園芸植物のケイトウ(鶏頭)の類であろうと思った。 ケイトウの類であれば、これも、ヒユ科の植物である。
二つのヒユ科の植物、「流れ着きしもの」として、観察対象と定めることにした。サボンソウと併せて、川原を訪れる楽しみが増えた。
植物名の同定については、課題。観察の過程で、同定できればと、期待している。
ただし、同定前に、雨台風が来れば、増水して、流されてしまう可能性がある。
2013.08.18 どんぶらこリスト追加の覚え
PR