このフィールドには、今年の春から足を運ぶようになった。
足元には、草丈30cmほどの立ち枯れした植物が目立った。草丈ついては実測した訳ではない。
茎が細く、葉の小さい植物。直感は、オオニシキソウ(大錦草)の冬枯れと思った。が、撮影した画像を見ると、葉の様子が、オオニシキソウとは違うようだ。
初めてのフィールドなので、立ち枯れした植物の見当は付かなかった。
画像 1 立ち枯れした植物
そして夏になり、足元に、葉を付けたヤハズソウ(矢筈草)が目立ってきた。そこで、初めて、立ち枯れしていた植物が、ヤハズソウであったと気付いた。
概ね、土曜日ごとに、このフィールドを訪れているのだが、9月7日は雨天で観察に来られなかった。9月14日に訪れたとき、ヤハズソウが花を付けていたので、記録撮影をした。周りの株と比較すると、咲き始めのように思えた。
そして、別のフィールドのヤハズソウよりも葉が短いように感じた。
画像 2 マルバヤハズソウ
帰宅後、撮影した画像を見て、別のフィールドのヤハズソウと花の雰囲気が違うことに気付いた。
まず、蝶形花の旗弁が違った。ヤハズソウの縦縞模様がなかった。
そして、葉は短く、幅広で、先端がやや窪んでいるものもある。
結局、ヤハズソウと思って撮影したものは、ヤハズソウではなく、マルバヤハズソウ(丸葉矢筈草)であった。
小さい植物は、現地での観察が苦手で、画像を見ての観察になりがちである。そして、今回のようなことが生じてしまいがちである。
画像 3 マルバヤハズソウ ・葉は短く幅広い
マルバヤハズソウ(丸葉矢筈草)
マメ科ヤハズソウ属
Kummerowia stipulacea
その後も、このフィールドを訪れた際に観察をした。
その結果、ヤハズソウと、マルバヤハズソウが混生していることが判明した。
なお、画像 1の立ち枯れしたものは、現時点では、ヤハズソウだか、マルバヤハズソウだか判断できないままでいる。
このフィールドのヤハズソウと、マルバヤハズソウは、別記事で、観察記録を記録しておきたいと思っている。
PR