忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アラゲハンゴンソウ 流れ着きしもの

川原にアラゲハンゴンソウ(荒毛反魂草)が1株だけ咲いていた。8月3日のこと、サボンソウよりも遠くに、黄色が目立つ植物を見出した。
近づいて見たら、アラゲハンゴンソウだった。 アラゲハンゴンソウは、花弁(舌状花)が黄色なので、多少離れた場所で咲いていても、眼を惹く花である。
このアラゲハンゴンソウ、花弁や茎に泥を被った痕跡があった。
花弁や茎の泥を被った痕跡は、7月26日以前のものと思える。今シーズン、この河岸を訪れ始めたのは7月27日から。それ以前に増水があり、泥水に浸ったのであろう。
と、いうのは、7月27日時点で、ビロードモウズイカ(天鷲絨毛蕊花)の根元付近に泥水を被った痕跡があった。他の観察植物は泥を被った痕跡が見られなかった。
そして、この、8月3日も他の観察植物には泥を被った痕跡が見られなかった。それにより、アラゲハンゴンソウは、7月26日以前から咲いていたということになるのであろう。



画像 1 アラゲハンゴンソウ ・花弁や茎に泥を被った痕跡 





画像 2 茎と葉の泥水を被った痕跡 



8月31日、サボンソウの近くに、新たにアラゲハンゴンソウを1株見出した(画像 3、 4)。茎の下部と、根元に近い葉には、泥を被った痕跡があった。
泥水に浸ったのであろうが、その後、無事に生育し頭花を開いたのであろう。
辺りを見回しても、ぽつんと1株だけだった。



画像 3 茎の下部と葉の様子 





画像 4 横姿・管状花は咲き終えた。右奥はコセンダングサ(小栴檀草) 



アラゲハンゴンソウ(荒毛反魂草・粗毛反魂草)
キク科オオハンゴンソウ属
Rudbeckia hirta var. pulcherrima
別名 キヌガサギク
原産地 北米大陸(※1) 

ぽつん、ぽつんと2株だけなので、上流から種子が流れ着いたものと推測した。そして、「流れ着きしもの」として、継続観察の対象とすることにした。
もっとも、園芸の世界では、ルドベキア・ヒルタ(アラゲハンゴンソウの学名の片仮名書きしたもの)の改良種などが出まわっているとのこと。
そんな訳で、このアラゲハンゴンソウが、北米大陸から渡来して帰化・野生化したものの子孫か、園芸種の子孫かは不明である。
まだじっくりと観察していないが、昨年、対岸で見たものよりも、毛が薄い(疎ら)のような気がしている。


アラゲハンゴンソウや、ビロードモウズイカは毛深いので、泥水を被ると痕跡が残りやすいのであろう。

※1 北米大陸の自生地については、USDA PLANTS の Rudbeckia hirta var. pulcherrima に詳しい。

2013.08.31 どんぶらこリスト追加の覚え

PR

ヒユ科の植物 ケイトウなど

川原のサボンソウ(石鹸草)を見に行ったら、隣に、緑色の植物(画像 1)があった。
緑色の植物の第一印象は、一昨年、別のフィールドで見かけたヒユ科の植物に似ていた。名前は思い出せないが、○○ゲイトウではないかと思った。
一昨年の植物は、冬に向かい、緑色が、紫色に変化した。いつも、風に揺れていて、ろくな観察ができなかった記憶がある。



画像 1  


サボンソウから戻りながら、足元の赤色系統が目立つ植物(画像 2)が目に付いた。



画像 2  


2週間前の、8月3日の時は、サボンソウに気をとられていて、この植物の存在に気が付かなかった。
もっとも、2週間前は画像 3のもののように小さかったかも知れない。または、まったく気配がなかったかも知れない。
それとも、ただ単に、観察眼が働かなかっただけかも知れない。
いずれにせよ、この日は、画像 3のもののように小さいものから、画像 2のように花穂を付けているものまで、5株が点在しているのを確認した。



画像 3  


なお、高さの比較のために、画像 3に写し込んだライターの高さは8cm。
画像 2の植物は高さ20cm程度。
この植物は、園芸植物のケイトウ(鶏頭)の類であろうと思った。 ケイトウの類であれば、これも、ヒユ科の植物である。

二つのヒユ科の植物、「流れ着きしもの」として、観察対象と定めることにした。サボンソウと併せて、川原を訪れる楽しみが増えた。

植物名の同定については、課題。観察の過程で、同定できればと、期待している。
ただし、同定前に、雨台風が来れば、増水して、流されてしまう可能性がある。


2013.08.18 どんぶらこリスト追加の覚え

サボンソウ ??

河岸で目的の観察を終えて、一服した。
一服しながら中距離に目を遣ると、頭でっかちの如く花を付けているように見えるものがあった。
近づいてみると、植物だった。一株だが、白色と、桃色の花を付けている。
花の雰囲気は、大きさは違うが、ちょっと、ムシトリナデシコ(虫取撫子)に似ている。しかし、葉を含めた立ち姿は、明らかに、ムシトリナデシコとは違った。



画像 1  サボンソウ

初めての植物なので、先ず、名前を調べた。
いつも利用する三つのサイトで、絵合わせを試みた。しかし、当たりなし。
花の雰囲気が、ちょっと、ムシトリナデシコに似ていたので、「ナデシコ科」で検索して、再び、絵合わせ。当たりがあった。どうやら、和名が、サボンソウという植物のようだった。
そして、「サボンソウ」で検索して、いくつかのサイトを参考にさせて頂き、この植物が、サボンソウ(石鹸草)と判った。
サボンソウは、欧州原産の野草だが、園芸品として渡来したという。

植物調べで、いつも利用させて頂いているサイトがいくつかある。その一つ、GKZさんの「GKZ植物事典」にサボンソウの掲載があった。
この記事の参考になるので、以下、GKZ植物事典のサボンソウから、解説と履歴を引用。
解説 サボンソウは、ナデシコ科の多年草である。根茎にサポニンが含まれ皮膚病などの治療に用いられてきた。草丈は30~100㎝程度。根茎が横に這って繁殖するので株としてのまとまりが出来ない。観賞用としてはロックガーデン向きである。葉は対生し、光沢がある。6~7月頃白色または淡紅色の花を見せる。花径は2~3㎝程度。
履歴 我が国へは明治初年頃渡来している。
以上、GKZ植物事典より引用。



画像 2  サボンソウ・茎と葉の様子

一株だけ、川原にぽつんと育ったサボンソウ。
元は流れ着きしサボンソウの種子一つ。
豪雨か、台風で水嵩(みずかさ)が増したときに、種子が流れ着いたものと推測できた。

今年の秋に冠水して流れなければ、来年も花が見られるかも知れない。
そして、多年草とのことで、また、根茎でも増えるとのこと。なので、株も増えているかも知れない。


サボンソウ(石鹸草)
ナデシコ科サボンソウ属
Saponaria officinalis
属名は、Saponaria を片仮名書きして、サポナリア属と表記する場合もあるようだ。
和名は、「サボンソウ」だが、現代人には「シャボンソウ」としてもらった方が分かり易いような気がした。漢字表記が「石鹸草」なのだから、和名は、「シャボンソウ」が良い。


「サボン」だが、ポルトガル語の sabão (サボン)か、フランス語の savon (サボン)から来ているのかも知れない。 sabão と、 savon 、ともに、石鹸のことだという。
ポルトガル語の sabão は、鉄砲伝来以来、転訛した「シャボン」で、日本語として通用しているので、和名制定時に「シャボンソウ」を採用して欲しかった。

Webで調べると、サボンソウよりもシャボンソウの方が通りが良いようだ。さらに、ハーブ系の道では、シャボンソウよりもソープワートの方が通りが良かった。ソープワートはサポナリアでも通じるようだ。
いずれにしても、このサボンソウ、「流れ着きしもの」なので、大いに惹かれた次第である。

ムシトリナデシコ 流れ着きしもの

2012年5月31日、橋の上から下流を眺めると、およそ50~200mほどの区間の水辺に、鮮やかな紅色の花らしきものが点在しているのが目に付いた。
その辺りは、明らかに放射線量の高い地域なので、私自身で、「入らずの地」と定めていた。
しかし、被曝も2年目ともなると、諦めの気持ちも働いてきた。多少、心の中の葛藤はあったが、鮮やかな紅色の花らしきもの見たさの気持ちが勝り、入らずの地へと足を踏み入れることにした。
入らずの地へと足を踏み入れたのは2012年6月2日のことだった。

鮮やかな紅色の花はムシトリナデシコ(虫取撫子)だった。紅色の花の株の他に、僅かだが、白色の花の株もあった。白色といっても純白ではない。

もっとも、ムシトリナデシコの名は帰宅後、Webで調べて初めて知った次第である。
以前に近所のお宅で見たことのある花だったが、興味もなく名前は調べなかった。ところが、川原で見た植物となると、興味も湧いて、名前が知りたくなるのであった。

何故、水辺にあったのか。その訳は、豪雨か、台風で水嵩(みずかさ)が増したときに、種子が流れ着いたものと推測した。そこで、私は、「流れ着きしムシトリナデシコ」のその後を観察してみたいと思った。



画像 3 鮮やかな紅色の花   



画像 4 横姿   

花筒が長いように見えるが、顎片が合着して筒状になっているとのこと。



画像 5 粘液   

虫取の いわれの粘液。小さな虫が貼りついている。



画像6 白い花   

2013年になり、6月、7月と気にして、橋の上から眺めていたのだが、鮮やかな紅色の花はまったく目に付かなかった。
そんな訳なので、絶えてしまったものだと思っていた。
7月27日、水辺まで行く機会があった。そしたら、色が薄いが、見覚えのある花が、かろうじて咲いていた。近づいてみると、果実までできていた。



画像 1 かろうじて咲いていた ムシトリナデシコ 

8月3日に訪れたときも、まだ、かろうじて咲いていた。



画像 2 果実・種子も見える   


ムシトリナデシコ(虫取撫子)
ナデシコ科マンテマ属
Silene armeria
流れ着きし帰化植物

植物観察を始めて未だ3年目だが、時々、理解できない言葉や名称が出てくる。
その一つが「マンテマ」。何のことやらさっぱり分からず、とても日本語とは思えない。

   ---
とりあえず、今年も川岸で、ムシトリナデシコが見られた記録。
また、ムシトリナデシコは、このブログのカテゴリ「どんぶらこ」を設けるきっかけになった植物でもある。

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター