忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ムシトリナデシコ 流れ着きしもの

2012年5月31日、橋の上から下流を眺めると、およそ50~200mほどの区間の水辺に、鮮やかな紅色の花らしきものが点在しているのが目に付いた。
その辺りは、明らかに放射線量の高い地域なので、私自身で、「入らずの地」と定めていた。
しかし、被曝も2年目ともなると、諦めの気持ちも働いてきた。多少、心の中の葛藤はあったが、鮮やかな紅色の花らしきもの見たさの気持ちが勝り、入らずの地へと足を踏み入れることにした。
入らずの地へと足を踏み入れたのは2012年6月2日のことだった。

鮮やかな紅色の花はムシトリナデシコ(虫取撫子)だった。紅色の花の株の他に、僅かだが、白色の花の株もあった。白色といっても純白ではない。

もっとも、ムシトリナデシコの名は帰宅後、Webで調べて初めて知った次第である。
以前に近所のお宅で見たことのある花だったが、興味もなく名前は調べなかった。ところが、川原で見た植物となると、興味も湧いて、名前が知りたくなるのであった。

何故、水辺にあったのか。その訳は、豪雨か、台風で水嵩(みずかさ)が増したときに、種子が流れ着いたものと推測した。そこで、私は、「流れ着きしムシトリナデシコ」のその後を観察してみたいと思った。



画像 3 鮮やかな紅色の花   



画像 4 横姿   

花筒が長いように見えるが、顎片が合着して筒状になっているとのこと。



画像 5 粘液   

虫取の いわれの粘液。小さな虫が貼りついている。



画像6 白い花   

2013年になり、6月、7月と気にして、橋の上から眺めていたのだが、鮮やかな紅色の花はまったく目に付かなかった。
そんな訳なので、絶えてしまったものだと思っていた。
7月27日、水辺まで行く機会があった。そしたら、色が薄いが、見覚えのある花が、かろうじて咲いていた。近づいてみると、果実までできていた。



画像 1 かろうじて咲いていた ムシトリナデシコ 

8月3日に訪れたときも、まだ、かろうじて咲いていた。



画像 2 果実・種子も見える   


ムシトリナデシコ(虫取撫子)
ナデシコ科マンテマ属
Silene armeria
流れ着きし帰化植物

植物観察を始めて未だ3年目だが、時々、理解できない言葉や名称が出てくる。
その一つが「マンテマ」。何のことやらさっぱり分からず、とても日本語とは思えない。

   ---
とりあえず、今年も川岸で、ムシトリナデシコが見られた記録。
また、ムシトリナデシコは、このブログのカテゴリ「どんぶらこ」を設けるきっかけになった植物でもある。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター