忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウワバの仲間

10月11日のこと、
マルバアメリカアサガオ(丸葉亜米利加朝顔)・Ipomoea hederacea var. integriuscula の、行灯支柱の鉢(C2)の陰のコンクリの上に青虫がいた。
時間があったので、撮影用のステージに乗せてみた(画像1、2)。



画像1  シャクトリ歩行

まず、顕著なシャクトリ歩行。そして、腹脚が2対。ということに気付いた。
結局、
首細長い。シャクトリ歩行。水平歩行はずいぶんと体が伸びる。
胸脚、3対、腹脚、2対。画像で、細毛。背中、5本以上の薄い白筋。
と、観察メモを記した。



画像2  腹脚が2対

青虫は、憶えたてのオオタバコガとハスモンヨトウしか知らない。これらは、腹脚が4対だ。
しかし、この日の青虫は、腹脚が2対だった。私にとって、未知の幼虫である。
資料として、DL してあった「ヨトウムシ類の見分け方と防除 ヨトウムシ類の見分け方と防除」の記述に、「ウワバの仲間は、幼虫の腹脚が、2対しかなく、・・・」と、あるのを見つけた。
「腹脚が2対」をヒントに、Webで調べて、この青虫は、ウワバの仲間であると判った。
そして、ウワバの仲間の幼虫は識別が難しく、通常は、成虫(蛾)になってから、翅の模様で判断するとのことだった。
また、葉裏などに簡単な繭を作りその中で蛹になるとのこと。この繭の作り方でもある程度識別ができることも判った。

Webで調べていて、兵庫県立農林水産技術総合センター 私の試験研究の「ウワバ類の天敵」という文章が面白かった。
---
繭を作るものなら見てみたいと思い、マルバアメリカアサガオ(丸葉亜米利加朝顔)の葉を与えていた。ほどほど食べたが、条件合わなかったのだろう、死んでしまった。
この記事は、10月11日のメモに基づき記したが、メモには幼虫の体長が記してなかった。
また、その後、オオタバコガとハスモンヨトウの幼虫はたくさん見たが、ウワバの仲間の幼虫は見ることがなかった。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター