忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イカリモンガの吸蜜

2023年3月11日にイカリモンガ(錨紋蛾・碇紋蛾)の吸蜜を目撃した。厳冬期の日光浴に出た姿を見ることがなく、初見が吸蜜だった。

 2022年の記録が整理出来ていない。よって、記憶に因ると、イカリモンガを厳冬期に2回確認している。特に1回目の目撃は、成虫越冬する鱗翅目で1番早いものだった。それは、日光浴に飛び出た姿であった。
 そして、春の兆しを感じ取れる3月になって、3回目の目撃をした。それは、今回のタイトル「イカリモンガの吸蜜」と同じ光景だった。

 と、前年の不確かなイカリモンガの目撃記憶だが、本年の鱗翅目の成虫越冬する種の目撃は、1月9日のテングチョウ(天狗蝶)から始まり、ニホンセセリモドキ(日本挵擬)、ルリタテハ(瑠璃立羽)、キタテハ(黃立羽)、キタキチョウ(北黃蝶)と続いていた。
 しかし、イカリモンガの姿を見ることがなかった。そんなことで、イカリモンガのことは気になっていた。
 そんなときに、柳の仲間に吸蜜にやってきたイカリモンガを目撃した。厳冬期の姿は見ることができなかったが、なんとなく一安心した。

 イカリモンガが吸蜜に訪れてたのは、柳の仲間だが、勉強不足で種名は不明。それなりに観察して調べれば種名が判るのだろが、気力不足で観察できずにいる。
 それでも、タチヤナギ(立ち柳)ではないかなどと思っている。2013年3月に「フィールド」カテゴリにイヌコリヤナギ(犬行李柳)の記事を書いたが、その頃は関心を持った未知の植物は観察して種名を調べた。蜻蛉に夢中な現在は、時間不足もあるが、植物名まで手が回らなくなっている。

2024年3月6日、ニホンセセリモドキの漢字表記「日本挵擬」をタブレットから追記。





PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター