忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ミヤマセセリ出現

3月6日、この日も、地面を這うかのように飛ぶホソミイトトンボ(細身糸蜻蛉)の行動が見られやしないかと思い探索に出かけた。
 日差しは強かったが気温はさほど高くはなかった。それでも、目的地で1個体だけ枯葉迷彩のホソミイトトンボを確認できた。観察地で足元を見ると、黒色に見える忍びの者の如くにスーっと飛ぶホソミイトトンボの姿があった。

 ホソミイトトンボは地面の枯れスギ葉などに止まった。まるで、日の当たった地面から暖を取り、日光浴をしているようであった。
 この日は気温のせいかテングチョウ(天狗蝶)やニホンセセリモドキ(日本挵擬)などの鱗翅目の姿はなかった。

 隣接する観察地へ移動すると、テングチョウがやって来た。地面に止まったが、閉翅姿が逆光で撮影できなかった。そうこうしていると、テングチョウは飛び去り水路へ飛び込んだ。追いかけ水路を覗くと、テングチョウの姿はなく、代わりにミヤマセセリ(深山挵)がいた。昨年は、3月中旬が初見だったが、今年は上旬の初見となった。

 ミヤマセセリは鱗翅目の成虫越冬種ではない。しかし、セセリ蝶の仲間では初春に羽化し、1箇月ほどで姿を消してしまう種である。
 2011年から散歩(観察)を始めた丘陵地帯では4月上旬から5月上旬に観察できる蝶である。この観察地では3月に羽化するようだ。



画像は後日貼付予定
括弧内の漢字表記は後日挿入予定
2024年3月6日、タブレットから、「日本挵擬」と「深山挵」を追記。









PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター