十数年前、私の兄弟が持ち込んで、放置したままの壁掛け用の樹脂製の鉢がある。昨年の8月、マルバアサガオ(丸葉朝顔)の観察用の棚を作る際、邪魔なので処分することにした。
処分予定の廃棄品をひとまとめにした。そして、紫外線で樹脂が劣化した鉢もそちらに移動した。鉢の中には、元のものはとうに絶えてしまっていたのであろうが、未知の植物があった。
昨年の8月は日照りであった。日向に置かれた廃棄予定の鉢の中で小さな紅色の花が咲くようになった。どうやら、日照りに強い植物らしい。
画像 1 kiss me quick ・ヒメマツバボタン
現物は、画像 1 のものとは比べようもないほど、鮮やかな紅紫色である。
四苦八苦して、Webで、植物名を調べた。
どうやら、Latin Name(学名)が、
Portulaca pilosa L. 。Common Name(通称・米名)が、
kiss me quick だった。
この鉢を1年間野ざらしで放置しておいた。今年の8月も日照りだった。花も咲かないので、さすがに枯れたものと思っていたところ、9月12日になって、突然のように花が咲いた。秋雨による降雨のお湿りにより仮死状態から蘇ったのだろうか。
また、鉢の中だけでなく、地面のコンクリートの隙間から生えたものも花を咲かせていた。昨年の種子が飛んだらしい。
そこで、我が家の kiss me quick の覚えとして、この記事に記録することにした。
昨年の8月に調べて、和名も解っていた。和名は、ヒメマツバボタンだった。
ヒメマツバボタン(姫松葉牡丹)
スベリヒユ科スベリヒユ属
Portulaca pilosa
別名 ケツメクサ、ケヅメグサ、マルバケヅメグサ
帰化植物である。
米名の kiss me quick は、まさに、名は体を表すの例えのようである。花は小さいが、艶かしさを感じてしまう。
原産地はアメリカ大陸とのこと。
なお、ヒメマツバボタンを調べた際、日本語サイトでは、原産地を熱帯アメリカとしているサイトが多く、南アメリカとしているサイトもあった。
私はネタ本を所持していないので、Webで調べるだけだが、
http://en.wikipedia.org/wiki/Portulaca_pilosa に、「that is native to the Americas. Its range extends from the southern United States and the Caribbean as far south as Brazil.」という記述があった。
wikipedia の記述を信じれば、原産地はアメリカ大陸というのことになる。そして、その範囲は、米国の南部と、Caribbean。さらに、南は、ブラジルまで。といった感じだろうか。
英文の和訳はできないが、ここに記しておきたいことは、「southern United States」(米国の南部)が範囲に含まれるということは、一般的と思われる熱帯アメリカ (Tropical America)の範囲から外れているのではないかということ。
一般的と思われる熱帯アメリカ (Tropical America)の範囲は、
Animals and Plants - Gladys Porter Zoo というサイトの記述によれば、
熱帯アメリカとは、最北端を除くメキシコ全域、全中米、及び南米の北側2/3の地域。と、ある。 原文の記述は、「Tropical America represents a region that includes all but the northernmost part of Mexico, all of Central America and the northern two-thirds of South America.」。
ということで、http://en.wikipedia.org/wiki/Portulaca_pilosa にあった「southern United States」は、一般的と思われる熱帯アメリカには含まれないことになる。
ヒメマツバボタンの原産地を熱帯アメリカとしているサイトが多かったので、余分なことを書いてしまった。
一般的と思われる熱帯アメリカの範囲については、別ブログの記事、「
熱帯アメリカ」にも記してある。
なお、日本語の植物の世界での「熱帯アメリカ」には、その範囲について明確な定義がないようだ。「熱帯アメリカ」の表現は、誰かの造語で、使用については、その踏襲ではないかと思っている。
画像 2 花後
画像 2では、萎んだ花の下には、膨らんだ子房が見える。
今年気が付いたのだが、生育環境によって茎の長さが変わり、葉の付き方が変わってくる。鉢の中のものは茎が短く、コンクリートの隙間から生えたものは茎が長く伸びている。
今年の花は、いろいろな都合で、まだ、撮影できないでいる。
PR