本日、再び、マルバアサガオ(丸葉朝顔)の種蒔きをした。
本来は、昨日に予定していたのだが、用土の準備を始める前に雨に降られてしまった。まったくの屋外作業なので、雨に降られてしまうと、作業ができない。
本日は、種蒔きの予定はなかったが、夕刻に少し時間が取れたので、種蒔きを実行した。
本日の種子は、濃い紫色の花のマルバアサガオ。
11/29採種 8箇月半の自然乾燥品を、6粒。
8/9採種 今年の出来たての種子を、3粒。
使用したもの、道具類は、8/6の
種蒔きの覚え http://gombessa.sugo-roku.com/Entry/3/ と同じ。
用土の覚え3号ビニルポットが9個に対して、
培養土 3.2L
マグアンプK中粒 16g
が、必要。
偶然だが、8/4の前回の種蒔きの時に、3号ビニルポット9個に、準備した培養土が3.2Lでちょうど足りた。
今回も、3号ビニルポットが9個だったので、培養土を3.2L用意した。
なお、作業手順は、
作業1、土作り。
作業2、発芽処理の芽切り。
作業3、種蒔き。
作業4、水やり。
と、なる。
本日の種蒔きの目的8/9の記事、
マルバアサガオの子葉の形 http://gombessa.sugo-roku.com/Entry/5/ に記したように、C群に、マルバアサガオのつもりで、誤って、マルバアメリカアサガオの種子を蒔いてしまったらしい。
種子が誤っていると、濃い紫色のマルバアサガオの花も観察できないし、種子も採れない。
と、いうことで、更に遅蒔きながら、再びの、種蒔きをした。
PR