忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マルバアサガオの登る高さ

マルバアサガオ(丸葉朝顔)の登る高さの測定。
4.4mの高さから紐を垂らし、その紐を登らせる。果たしてどうなるか。
なお、鉢または、プランタの置き場所によっては3.5mまでしか測れない。

8月4日と、12日に種蒔きをした。そして、それらから育った苗を鉢または、プランタに移植した。
その、鉢または、プランタから伸びる本蔓および、子蔓を1本の紐にからませ、どこまで登るか高さを測定している。

測定用の苗の最後の分の移植が、9月5日に終わった。

9月1日に、紐垂らし作業。
9月5日に、腕金から垂らした紐の引き回しが終了。早速、移植したばかりのものも、蔓を紐に誘引した。

登る高さの測定は、台風や、突風で、紐が切れない限り、そして、葉が霜焼けで壊死するまで続く。もっとも、本日(9月8日)までの状況では、台風や、突風がないとして、葉が霜焼けで壊死する前には、3.5mとか、4.4mの高さは登りきってしまう勢いである。
たとえば、9月5日に、最後に誘引した蔓は0.8mを超えている。

鉢とプランタ。苗(株)番号
棚上。60 cmプランタ・Cassetta campana。8月12日播種、9月2日移植。
棚上。40 cmプランタ・Cassetta Naxos。8月4日播種、8月25日移植。A1、B1。

棚下。60 cmプランタ・Cassetta Naxos。8月12日播種、9月5日移植。
棚下。6号駄温鉢。8月4日播種、8月25日移植。A2。
棚下。6号駄温鉢。8月4日播種、8月25日移植。B2。

苗番号は、マルバアサガオ育苗記 その1 http://gombessa.sugo-roku.com/Entry/4/ の画像4のビニルポットの配置による。

--- ---
追記
9/25 3.5m到達。棚上、40 cmプランタ。8月4日播種、8月25日移植。A1
9/26 3.5m到達。棚上、40 cmプランタ。8月4日播種、8月25日移植。B1
9/28 3.5m到達。棚上、60 cmプランタ。8月12日播種、9月2日移植。C(中央)
9/28 3.5m到達。棚上、60 cmプランタ。8月12日播種、9月2日移植。R(右)
9/29 4.4m到達。棚下、6号駄温鉢。8月4日播種、8月25日移植。B2
9/29 4.4m到達。棚下、6号駄温鉢。8月4日播種、8月25日移植。A2
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター