忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マルバアサガオ開花

本日、9月19日、マルバアサガオ(丸葉朝顔)が開花した。
野生化していた素性不明のマルバアサガオだが、昨年の9月下旬に採種した。その種子を、8月4日に播種した。発芽し成長した苗を8月25日にプランタと、深型6号駄温鉢(だおんばち)に移植した。
それらのプランタや、鉢から、マルバアサガオの登る高さの測定用に垂らした紐に蔓を誘引して、その紐を登らせている。
プランタへ移植したものが、それぞれ、初花を咲かせた。株番号は、A1と、B1。

本日の朝方は雨天。それに、ちょっと高い位置の花。撮影は諦めた。

Marubaasagao

画像1  葉陰のマルバアサガオの花

雨が小降りになったので、見下ろせる位置から撮影できる花を撮影した。なお、画像の曜斑点だか、Milky Wayだか不明のマルバアサガオは苗から育てたもので、本日の開花と同種のもの。数日前から開花を始めている。
画像1 の花は、葉陰で、ほとんど濡れることもなく開いていた。花径は約5.0㎝。撮影後、1時間ほどしたら、花径は約5.5㎝になっていた。

Marubaasagao

画像2  雨で開ききれないマルバアサガオの花

画像2 も、見下ろせる位置から撮影できたもの。雨で開ききれない状態で、ちょうど、本日の初花のようだった。
小降りは、つかの間のことで、後の撮影はできなかった。

午前から夕方まで外出していたので、その後の観察はできなかった。
明日は、株番号、A2も開花する。明日咲く蕾が、1.4m前後の高さに2つ見えた。雨天でなければ撮影できるかも知れない。

株番号、A1、B1とか、A2は、苗から付けた番号。直近の記事だと、「マルバアサガオの登る高さ」 http://gombessa.sugo-roku.com/Entry/11/ に、記してある。


PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター