忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝のマルバアサガオ

本日、9月22日の朝方は、空が厚い雲に覆われ、明るさが少なかった。

濃い紫色(濃紫色)の花のマルバアサガオは、その濃い紫色が、黒色が増し、異様な妖しさで咲いていた。
また、曜斑点(spotted)だか、Milky Way(ミルキーウェイ)だか不明のマルバアサガオは、気温が20℃を下回ったためか、それとも、明るさが少なかったためか、気持ちよく咲いていた。
珍しく風が静かだったので撮影を試みた。

Marubaasagao

画像1  マルバアサガオの花

画像1と画像2は、採種用のプランタの花。登る高さの測定用に紐を登らせている方では、高い位置の花が何者かに食われていた。

Marubaasagao

画像2  マルバアサガオの花と、蕾

画像3と画像4は、濃い紫色(濃紫色)の花のマルバアサガオ。
明るい朝でも、妖しい濃紫色だが、曇天の薄暗い朝は、黒色が増し、異様な妖しさだった。
そこで、撮影を試みたのだが、

Marubaasagao

画像3  マルバアサガオの花・右上の白点は花粉

私の眼と、CCDの採られた色は違っていたようだった。
黒色が増し、異様な妖しさの紫色は撮影できなかった。曇天の光量の加減だったのだろうか。

画像3  の花の右上の白点は花粉。今朝の6時頃訪れていた蜂によるものと思われる。
水滴は雨滴。雨滴は、紫色を薄めるようだ。雨滴の当たった箇所は、紫色が抜けて、ピンク色に近づいていた。

Marubaasagao

画像4  マルバアサガオの花・花冠筒

横姿、花冠筒(花筒)も独特の美しさがある。

余談・アサガオの花冠(花)をアサガオ喇叭(らっぱ)とも呼ぶ。植物の世界では、アサガオの花冠を、その形状から、漏斗(ろうと)状と呼ぶが、英文サイトでは、trumpet-shaped と記しているところがあった。漏斗よりは、trumpet の方が風情があるような気がしている。

Marubaasagao

画像5  若い葉と、若い蕾
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター