忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

曜斑点、色の変化

曜斑点(spotted)だか、Milky Way(ミルキーウェイ)だか不明のマルバアサガオ(丸葉朝顔)、Ipomoea purpurea の曜部の斑点の色の変化と、その色の表現の話。

9月24日は、日照条件か、気温の都合がよかった。それと、在宅時刻の都合が合ったので、マルバアサガオ、Ipomoea purpurea の曜部の斑点の色の変化が撮影できた。
アサガオは、5枚の花弁が融合した合弁花。そして、それぞれの花弁の中央を、アサガオでは曜と呼ぶそうだ。
画像では、曜部の微妙な色の加減の表現は難しい。でも、時刻変化による色の変化の雰囲気は撮れたようだ。

早い時刻には、薄青色だが、午前になると、画像1・画像2  のような藤色に変わる。



画像1  午前




画像2  午前

時刻が進むと、画像3・画像4  のように青色が抜けてくる。



画像3  午後・画像1 のもの




画像4  午後・画像1と画像2 のもの

時刻が進むと、曜部の色の変化と共に、萎み始めて、花冠が5角形になってしまう。しかし、この日は、午後になっても、花冠がほぼ円形の状態で、曜部の色の変化したものを見ることができた。

ところで、このアサガオを初めて見たのは、昨年の9月のこと。
フィールドにて、野生化しているものを見たのが初めてだった。
初めてのときは、白い花に血が付着している。と、思った。気持ち悪かったが、怖いもの見たさで、近づいて見た。血に見えたものは、近づいて見ると、小豆(あずき)色の斑点だった。アサガオに似ている花で、未知の花だった。
初めて見た花だったが、Webで調べて、葉の形、垂れる果実の様子などから、マルバアサガオらしいと判った。
数日後訪れたときは、斑点は青色だった。そして、その日の昼頃、訪れたときは、斑点は小豆色に変わっていた。それによって、曜部の斑点の色が時間の経過と共に変化するということも判った。

再び、曜部の斑点の色の変化と、その色の表現の話。
このマルバアサガオは、花の色は白で、曜部に斑点がある。そして、曜部の斑点の色は時間の経過と共に変化する。曜部の斑点の色は、早い時刻には、薄青色だが、午前になると、藤色に変わる。そして、午前も時刻が進むと、小豆色(血の色)へと変わっていく。
曜部の斑点の色の変化の表現は、追記または、別記するつもりだが、現状で、個人的には、「シアン系からマゼンタ系に変化する」と表現するのが適切と思う。

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター