忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サボンソウ ??

河岸で目的の観察を終えて、一服した。
一服しながら中距離に目を遣ると、頭でっかちの如く花を付けているように見えるものがあった。
近づいてみると、植物だった。一株だが、白色と、桃色の花を付けている。
花の雰囲気は、大きさは違うが、ちょっと、ムシトリナデシコ(虫取撫子)に似ている。しかし、葉を含めた立ち姿は、明らかに、ムシトリナデシコとは違った。



画像 1  サボンソウ

初めての植物なので、先ず、名前を調べた。
いつも利用する三つのサイトで、絵合わせを試みた。しかし、当たりなし。
花の雰囲気が、ちょっと、ムシトリナデシコに似ていたので、「ナデシコ科」で検索して、再び、絵合わせ。当たりがあった。どうやら、和名が、サボンソウという植物のようだった。
そして、「サボンソウ」で検索して、いくつかのサイトを参考にさせて頂き、この植物が、サボンソウ(石鹸草)と判った。
サボンソウは、欧州原産の野草だが、園芸品として渡来したという。

植物調べで、いつも利用させて頂いているサイトがいくつかある。その一つ、GKZさんの「GKZ植物事典」にサボンソウの掲載があった。
この記事の参考になるので、以下、GKZ植物事典のサボンソウから、解説と履歴を引用。
解説 サボンソウは、ナデシコ科の多年草である。根茎にサポニンが含まれ皮膚病などの治療に用いられてきた。草丈は30~100㎝程度。根茎が横に這って繁殖するので株としてのまとまりが出来ない。観賞用としてはロックガーデン向きである。葉は対生し、光沢がある。6~7月頃白色または淡紅色の花を見せる。花径は2~3㎝程度。
履歴 我が国へは明治初年頃渡来している。
以上、GKZ植物事典より引用。



画像 2  サボンソウ・茎と葉の様子

一株だけ、川原にぽつんと育ったサボンソウ。
元は流れ着きしサボンソウの種子一つ。
豪雨か、台風で水嵩(みずかさ)が増したときに、種子が流れ着いたものと推測できた。

今年の秋に冠水して流れなければ、来年も花が見られるかも知れない。
そして、多年草とのことで、また、根茎でも増えるとのこと。なので、株も増えているかも知れない。


サボンソウ(石鹸草)
ナデシコ科サボンソウ属
Saponaria officinalis
属名は、Saponaria を片仮名書きして、サポナリア属と表記する場合もあるようだ。
和名は、「サボンソウ」だが、現代人には「シャボンソウ」としてもらった方が分かり易いような気がした。漢字表記が「石鹸草」なのだから、和名は、「シャボンソウ」が良い。


「サボン」だが、ポルトガル語の sabão (サボン)か、フランス語の savon (サボン)から来ているのかも知れない。 sabão と、 savon 、ともに、石鹸のことだという。
ポルトガル語の sabão は、鉄砲伝来以来、転訛した「シャボン」で、日本語として通用しているので、和名制定時に「シャボンソウ」を採用して欲しかった。

Webで調べると、サボンソウよりもシャボンソウの方が通りが良いようだ。さらに、ハーブ系の道では、シャボンソウよりもソープワートの方が通りが良かった。ソープワートはサポナリアでも通じるようだ。
いずれにしても、このサボンソウ、「流れ着きしもの」なので、大いに惹かれた次第である。

PR

メドハギ 咲き始める

ほとんど一面に、無尽蔵と思えるほど、メドハギ(蓍萩)の原である。
クズ(葛)とコセンダングサ(小栴檀草)の草藪を数分間かき分けると、メドハギの原の一角に到達する。メドハギの他には、メマツヨイグサ(雌待宵草)も目立つ。夫々の草丈が高いので、いやおうなしに目に付いてしまう。

ある場所で、オオニシキソウ(大錦草)が目に付いたので、かがんだ。
そしたら、メドハギの茎に白っぽい埃でもたかっているのかと思えるものが見えた。間近で見ると花のようだった。



画像 1 メドハギの花   

肉眼ではまともに見えなかったので、ファインダ越しに覗いたらメドハギの花だった。
メドハギは初めて観察する植物。この一帯に無尽蔵の如く生えている植物。春から、名前不詳の植物として気になっていた。



画像 2 蕾を付けたメドハギ   

7月20日に、名前不詳の植物が蕾を付けているのに気づいた(画像 2)。そのことにより、名前不詳の植物がメドハギらしいと判った。
それから2週間後の8月3日、初めて見るメドハギの花が咲き始めていた。

メドハギ(蓍萩・筮萩)
マメ科ハギ属
Lespedeza cuneata
木本のように見えるが、草本とのこと。

   ---
継続観察の結果により、加筆・画像追加の可能性あり。

ムシトリナデシコ 流れ着きしもの

2012年5月31日、橋の上から下流を眺めると、およそ50~200mほどの区間の水辺に、鮮やかな紅色の花らしきものが点在しているのが目に付いた。
その辺りは、明らかに放射線量の高い地域なので、私自身で、「入らずの地」と定めていた。
しかし、被曝も2年目ともなると、諦めの気持ちも働いてきた。多少、心の中の葛藤はあったが、鮮やかな紅色の花らしきもの見たさの気持ちが勝り、入らずの地へと足を踏み入れることにした。
入らずの地へと足を踏み入れたのは2012年6月2日のことだった。

鮮やかな紅色の花はムシトリナデシコ(虫取撫子)だった。紅色の花の株の他に、僅かだが、白色の花の株もあった。白色といっても純白ではない。

もっとも、ムシトリナデシコの名は帰宅後、Webで調べて初めて知った次第である。
以前に近所のお宅で見たことのある花だったが、興味もなく名前は調べなかった。ところが、川原で見た植物となると、興味も湧いて、名前が知りたくなるのであった。

何故、水辺にあったのか。その訳は、豪雨か、台風で水嵩(みずかさ)が増したときに、種子が流れ着いたものと推測した。そこで、私は、「流れ着きしムシトリナデシコ」のその後を観察してみたいと思った。



画像 3 鮮やかな紅色の花   



画像 4 横姿   

花筒が長いように見えるが、顎片が合着して筒状になっているとのこと。



画像 5 粘液   

虫取の いわれの粘液。小さな虫が貼りついている。



画像6 白い花   

2013年になり、6月、7月と気にして、橋の上から眺めていたのだが、鮮やかな紅色の花はまったく目に付かなかった。
そんな訳なので、絶えてしまったものだと思っていた。
7月27日、水辺まで行く機会があった。そしたら、色が薄いが、見覚えのある花が、かろうじて咲いていた。近づいてみると、果実までできていた。



画像 1 かろうじて咲いていた ムシトリナデシコ 

8月3日に訪れたときも、まだ、かろうじて咲いていた。



画像 2 果実・種子も見える   


ムシトリナデシコ(虫取撫子)
ナデシコ科マンテマ属
Silene armeria
流れ着きし帰化植物

植物観察を始めて未だ3年目だが、時々、理解できない言葉や名称が出てくる。
その一つが「マンテマ」。何のことやらさっぱり分からず、とても日本語とは思えない。

   ---
とりあえず、今年も川岸で、ムシトリナデシコが見られた記録。
また、ムシトリナデシコは、このブログのカテゴリ「どんぶらこ」を設けるきっかけになった植物でもある。

油断大敵

今週、我が家のお勝手にネズミ(鼠)が出始めた。そこで、焼いたアジ(鯵)の頭でネズミを捕獲した。
捕獲する前は、ドブネズミ(溝鼠)、学名 Rattus norvegicus と思っていたが、捕獲してみたら、クマネズミ(熊鼠)、学名 Rattus rattus のようだった。



画像 1  ねずみ捕り器(捕鼠器)の中のネズミ。いかにも齧歯目(げっしもく)の面持ち

近年の我が家は戸締りの悪い箇所があるので、ノネコ(野猫)やネズミの出入りが自由な部分がある。しかし、ノネコやネズミの無断侵入を許可している訳ではない。
そして、住人の生活する部分は、それなりの、戸締りができる。それなので、住人の生活する部分では余程の油断がない限り、ネズミが暗躍することはない。

お勝手でのネズミ騒動は約20年ぶり。その時は、通路の隅に追い詰めたら、歯向かってきたので撲殺してしまった。
今回は、骨(骨格標本のようなもの)が欲しかったので、トラップを仕掛けた。
トラップといっても、昔ながらのねずみ捕り器(捕鼠器)である。雨の掛からない屋外に放置してあった、埃だらけのものを使用した。
おとり(囮)の餌は焼いたアジの頭。昨夜仕掛けて、今朝、トラップに掛かった。



画像 2  耳が大きいようだ

トラップの蓋に尾の先が挟まれ、金網に閉じ込められたネズミは、必死に金網をかじっていた。
従前どおりなら、すぐに溺死させるのだが、今回は撮影する都合があったので、朝の用事が一区切りするまでの間、そのまま、屋外に放置しておいた。

1時間ほど放置して、いざ撮影と思ったら、トラップの中に血が見えた。
確認すると、トラップの蓋に挟まれた尾の先の皮を残して、尾の先を抜いていた。トラップの中の血は、皮を残して、尾の先を抜いた時のものと思えた。



画像 3  手の甲に毛がある・クマネズミの特徴

金網越しの撮影の画像を確認して、屋外に戻ると、今度はトラップの中に尿が見えた。
撮影も切りがないので、溺死させる準備に移った。

トラップを水没させた。ネズミは、水中で金網を伝い、静かに移動していたが、もがく様子もなく、沈んでいった。
2分弱のことであった。
水に沈んで動かないので、溺死したのかと思ったら、動いた。まるで、人間の上部腹筋トレーニングのような動きだった。おもむろに3回。水に沈んでから約1分後のことだった。
最後の足掻きとは思えない動きだったが、死体の筋肉が動いたのだろうか。不明である。
初めての観察であったが、予定していた観察ではなかった。また、別の用事もあったので、約4分を過ぎたところでその場を離れた。



画像 4  トラップの蓋に挟まれた尾の先の皮


身近な動物でありながら、ネズミのことはよく知らない。
リス(栗鼠)やウサギ(兎)の仲間の齧歯目(げっしもく)ということは知っているが、ドブネズミと、クマネズミの明確な区別すらできないでいた。それは、今までは退治が主目的だったので、捕っても、すぐに殺し、観察をしたことがなかったことによる。

以前に圧殺してきたネズミたちは、小さくて知能犯で、綱渡りをしたので、クマネズミと思っていた。
また、20年ほど前に撲殺したネズミは、大きくてドジだったので、ドブネズミと思っていた。
今回のネズミは、私の思っていたクマネズミより大きかったので、捕獲するまでは単純にドブネズミと思っていた。
しかし、記録のために撮影した画像を見て、耳の大きさと、手の甲に毛があるなどの特徴から、クマネズミであると思うようになった。
尾の長さを測定すれば、明確にクマネズミと同定できるのだろうが、時間の都合で、まだ、水に浸けたままである。

油断で久々のネズミ騒動になってしまった。今夜も微かな気配がある。しばしの間、油断大敵である。
なお、おとりの餌につかったアジの頭は、知り合いの魚屋に分けてもらった。山口県の仙崎(せんざき)漁港に揚がったものだそうだ。
サンマ(秋刀魚)かイワシ(鰯)くらいの頭の大きさが、トラップ(捕鼠器)にちょうど好いと思っていたので、そのくらいの大きさと所望したが、届いたのは、大きなアジの頭だった。
アジの頭を焼いたら、いかにも美味しそうだったので、食べられるところは私が食べてしまった。結果的に形も崩れ、トラップのおとりの餌として程よい大きさになった。

まだ、身体測定、骨を得るために解体と課題が残ったままである。

4月26日の記録

実生から育ったハリエンジュ

3月26日のこと、Primula kisoana の新葉が見えた「鉢の中の春の訪れ」の鉢の撮影時に一緒に撮影した鉢があった。
一緒に撮影した訳は、スミレ(菫)と、カタバミ(酢漿草)の幼葉と一緒に、記憶になっかた幼木が見えたことによる。
記憶になっかた幼木は、芽吹き始めていた(画像 1)。鉢は、駄温鉢(だおんばち)深型5号。



画像 1  棘のある幼木の芽吹き・鉢の中

撮影した画像 1は、別ブログの記事、「根萌芽したハリエンジュ」に使用した画像 5と同じもの。
この日は、何の幼木か見当が付かなかった。

鉢の中の幼木は、高さ27cm、根本直径5mm、頂部直下の直径2mm。
肉眼では気付かなかったが、画像を眺めると、2本の棘(とげ)がある。対で、2本の棘がある植物は、乏しい知識で、サンショウ(山椒)とハリエンジュ(針槐)しか思いつかない。葉痕の形はハリエンジュに似ていた。



画像 2  芽吹き、葉痕と棘

画像 2は、4月1日の様子。画像 1とは別角度だが、3月26日の芽吹き加減に比べると、変化が見られる。葉柄部分の成長が顕著のようだ。



画像 3  葉痕と棘・ハリエンジュに似ている

画像3は、画像 2の、葉痕部分。葉痕の上(頂部直下)の直径は2mm。
画像が不鮮明なのが残念だが、葉痕の形と、左右の棘の様子が、ハリエンジュに似ている。参考までに、画像 4は、サンショウの棘の一例。



画像 4  芽吹きと棘・サンショウ  フィールドにて




画像 5  葉痕から芽吹き始めている

画像 5は、画像 2と同じで、4月1日の様子。葉痕から芽吹き始めていた。

鉢の中の幼木は、実生からのハリエンジュらしい。と、思うようになった。
しかし、ハリエンジュの種子を蒔いた記憶はない。



画像 6  昨年の不明植物

気になって、未整理画像に目を通したら、画像 6があった。昨年の4月に拾ってきた1cm足らずの子葉(双子葉)が活着(かっちゃく)し、葉を増やし始めた状態のもの。撮影は昨年の5月8日。
その後、更に成長し、葉が、羽状複葉となった。羽状複葉の葉の様子から、マメ科の植物と思うようになった。成長過程の葉の様子などを撮影記録しようと試みたが、いつも風に揺れていて撮影できなかった記憶がある。
草本のように思えたが、花を付けることもなかったので、見当が付かず、正体不明の植物のままだった。
その後、マルバアサガオ(丸葉朝顔)の観察が始まり、鉢が、マルバアサガオのプランタの陰に追いやられ、目に付くこともなくなり、正体不明のまま放置してしまった。



画像 7  スミレ・同じ鉢

「記憶になっかた幼木」は、未整理画像と照らし合わせ、記憶を辿り、昨年の4月の子葉が、勝手に育ったものと判った。
冒頭に記したように、スミレも出ていたので、Primula kisoana の鉢と併せて、観察を続けていくこととなった。

4月7日、8日の春の大嵐にも耐え、小さな葉は奇数羽状複葉が目立つようになってきた。3月26日以降の様子から、実生から育ったハリエンジュの幼木と同定した。

この記事は、別ブログに記した、「根萌芽したハリエンジュ」の参考として記した。
この記事の幼木に気付かなければ、「根萌芽」ということも知ることがなかったかも知れない。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター