忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鉢の中の春の訪れ

我が家に、恐らく10年以上植え替えをしていない鉢がある。
この鉢で生きている植物は、Primula kisoana 。本来ならば、毎年、今頃までには植え替えをしなくてはいけない。だが、春先は腰痛がきびしくて、つい、植え替えをしそびれてしまう。

昨年は、花後にチリメンアオジソ(縮緬青紫蘇)が根を生やし、そして、夏には白い粉をまぶしたような病気にたかられてしまった。そして、一冬の間、管理をしないで放置したままだった。
最近は、日増しに、ノボロギク(野襤褸菊)が大きくなってきていた。ノボロギクが蕾のうちに抜こうと思っていた。しかし、時間が足らずに、一日延ばしの状態が続いていた。

3月26日、土が乾燥しきった鉢に変化を見出した。Primula kisoana の新葉が見えた。



画像 1  鉢の中の春の訪れ

昨夏の白い粉をまぶしたような病気で衰弱し、12月からの厳冬にさらされ、春を迎えられないのではないかと心配していた。ところが、どうにか、越冬したようだ。
Primula kisoana には申し訳なかったが、遅まきながら、邪魔者を駆除した。

以下の、画像 2~画像 4は、Primula kisoana に対しての邪魔者を引き抜く前に撮影したものである。



画像 2  セイヨウタンポポ

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)は、南の隣家から飛んできたらしい。数年前から、南の隣家で、舗装の隙間に繁茂している。
南の隣家を覗いてみたら、すでに咲いているものもあった。



画像 3  中央・正体不明のキク科の幼葉

昨年、我が家にジシバリ(地縛り)が咲いた。葉の様子がキク科の植物なので、ジシバリの種子が鉢まで飛んできたのかと思った。
葉を調べようと、よしゆきさんの松江の花図鑑の花図鑑を見た。ジシバリは、イワニガナ(岩苦菜)の別名だった。そして、葉の様子は、イワニガナとは違うように思えた。
気になったので、空いている鉢に移植して、正体を見極めることにした。



画像 4  ノボロギク

鉢の、Primula kisoana の変化に気付き、春の訪れを感じたひと時であった。

駄温鉢(だおんばち)深型7号。
PR

ハクモクレン 花芽の芽鱗が割れ始めていた

3月10日、イヌコリヤナギ(犬行李柳)の観察の帰路、ハクモクレン(白木蓮)に寄ってみた。
3月6日に比べると、明らかな変化があった。それは、花芽の芽鱗が割れ始めていたことである(画像 1・画像 2)。

ハクモクレン

画像 1  ハクモクレンの花芽

「芽鱗が割れる」と表現をしたが、Webで調べたら「外れる」・「取れる」・「剥がれる」・「割れる」などの表現が使われていた。
多く使われている方から、「外れる」・「取れる」・「剥がれる」・「割れる」の順だった。
植物の素人としては、直感で、「芽鱗が割れる」と表現をしたのだが、植物的に適切な表現かどうかは判らない。

ハクモクレン

画像 2  ハクモクレンの花芽

一つだけ気の早い花芽があった(画像 3)。
芽鱗の片側は落ち、残りの芽鱗も取れそうな状態で、今にも膨らみそうな蕾になっていた。
霜に当たったのか、冷気に当たったのか、先端が茶色に焼けていた。
葉芽も膨らみ、側芽もやや膨らみ始めていた。
果たして、あと何日くらいで咲くのであろうか。

ハクモクレン

画像 3  ハクモクレンの花芽と葉芽

風が強かったが、光量があったので、どうにか、花芽の芽鱗が割れ始めた状態を撮影できた。

3月10日の記録

関連記事
ハクモクレン からの続き

萌黄色が鮮やかなイヌコリヤナギ

3月9日、土手(堤防)下の道での散歩の帰路、中の島(なかのしま)(※1)の樹林に白い花を咲かせている木が見えた。
土手下の道から中の島へは、2月に確認したことがあった。そのときは、コセンダングサ(小栴檀草)の草むらに遮られていて、行きたくない状況だった。
この日は、中の島の白い花を咲かせている木に惹かれたので、足を踏み入れた。ありがたいことに、奇特な先人たちが、コセンダングサの痩果(そうか)を落としてくれていたので、難なく中の島近くへ辿り着けた。

白い花を咲かせている木はウメ(梅)のようだったが、痩果を付けているコセンダングサの草むらに遮られ近づけなかった。
ウメの木に向かう途中、数本、鮮やかな萌黄(もえぎ)色が目を引いた。

イヌコリヤナギ

画像 1  イヌコリヤナギ・雄花序

ウメの木は諦めて、萌黄色が鮮やかな木を観ることにした。
幸いなことに、コセンダングサはなかったので、容易に近づけた。ヤナギの類のようだった。
初めての植物なので記録撮影。
ちょっとした崖下から生えていた。私の立ち位置は、根元から1mほど高い位置だったが、フィールドワークに携行する三脚では丈が足らず、手持ち撮影となってしまった(画像 1 )。それも、夕刻なので、難儀な撮影になってしまった。

イヌコリヤナギ

画像 2  イヌコリヤナギ・雄花序

帰宅後、Webで調べて、イヌコリヤナギ(犬行李柳)らしいことが判った。

3月10日、再訪した。
風が強くならないうちに撮影しておこうと思ったが、現地に着いたときには北西風が強くなってしまっていた。
それでも、重たい三脚を担いできたので、風の凪ぐことを期待して待ったが、日光浴をしながら時間だけが過ぎてしまった。結局、思うようには撮影も観察もできなかった。
この日は、昨日に引き続き気温が高くなる予想だったので、気温の上昇変化を受ける前に撮影したかったのだが残念だった。

ここのイヌコリヤナギの樹高は、優に3m超え。
株立ちである。

イヌコリヤナギ

画像 3  イヌコリヤナギ・ヤクが開く前の花序

帰宅後、Webで調べたら、すべて、雄花だった。
ja.wikipediaによると、ヤナギ属の種は全て雌雄異株である。とのこと。そして、同定のためには雄花の特徴、雌花の特徴、葉の特徴を知る必要がある。と、あった。
機会を見て、観察を続けて見ようと思った。

イヌコリヤナギ

画像 4  イヌコリヤナギ・雄花序



イヌコリヤナギ(犬行李柳)
ヤナギ科ヤナギ属
Salix integra

※1 中の島とは、中州(なかす)・川中島(かわなかじま)のこと。だが、私は、「中の島」と、伝え聞いて覚えてしまったので、中州・川中島などとは呼ばずに、中の島と呼んでいる。私の父は「ナカッチマ」とも呼んでいた。
いつの頃か、河川改修で低水路を掘削したので、川の流れが一本になった。そして、ここの、中の島は高水敷(こうずいじき)・川原と地続きになっている。
もっとも、大雨や台風の時は一時的に中の島に戻ることがある場所である。

ガクアジサイ 冬芽と葉痕と芽吹き

何年前からかは記憶は定かではないが、我が家にガクアジサイ(額紫陽花)の鉢がある。
園芸品種であろうが、私が管理している訳でもないので、品種名は判らない。

3月7日のこと。一服しながら、芽吹きを始めたガクアジサイの鉢を眺めていた。その時、しずくを携えた冬芽が目に付いた。
ちょっと時間があったので、画像にして観察することにした。三脚の都合で鉢を動かしたら、しずくが落ちてしまった。

ガクアジサイ

画像 1  ガクアジサイ・芽吹き



ガクアジサイ

画像 2  ガクアジサイ・冬芽



ガクアジサイ

画像 3  ガクアジサイ・冬芽



ガクアジサイ

画像 4  ガクアジサイ・葉痕と冬芽



ガクアジサイ

画像 5  ガクアジサイ・葉痕から水



ガクアジサイ

画像 6  ガクアジサイ・葉痕から水


ビワの花と、冬芽

ハクモクレン(白木蓮)の木の近くにビワ(枇杷) の木がある。
1月の散歩のときに花が咲いていることに気付いた。
普段は通らない道沿いなので、ビワの花のことは忘れていた。3月6日、ハクモクレンの冬芽の観察に出掛けたついでに、ビワの花も観察した。

以前から、梅雨時頃にビワの果実を頂くことはあった。しかし、花がいつ咲くのかは知らなかった。
それが、3年前の12月から近所の豆腐屋さんに毎朝通い始めて、ビワの花が冬場に咲くことを知った。その、豆腐屋さんにも、5mほどの高さのビワの木があり、路上に褐色の綿毛の密生した苞(記憶による)が沢山落ちているのを見た。豆腐屋さんに尋ねると、「ビワ」と教えていただいた。
そのときは、花が、樹上なので、漠然としか見られなかった。

今回観察のビワの木は一段低いところから生え、樹高もさほど高くなく、枝の剪定もされていないので、上手い具合に観察ができることが分かった。

ビワの花

画像 1  ビワの花・咲き始め

画像 1にあるように、この日は、花は咲き始めのものが多かった。

ビワの冬芽

画像 2  冬芽と、花

枝先に花序をなし沢山の冬芽が付いていた。枝先のこれらの冬芽はすべて、花芽のようである。
そして、葉の枝先の冬芽(画像 3)は葉芽であろう。

ビワの冬芽

画像 3  冬芽・葉芽

ビワは、褐色の綿毛が目立つ。それが、白い花弁が落ちると、余計に目立つ(画像 4)ようだ。

ビワの花

画像 4  褐色の綿毛に覆われた花・花後

画像 4のように、花弁が落ちた後は、萼、花柄と、褐色の綿毛にびっしりと覆われている様子が判る。

ハクモクレンの冬芽の観察のついでに、ビワの花と、冬芽。冬芽は、花芽と、葉芽が観察できた記録である。

ビワ(枇杷) 常緑樹
バラ科ビワ属
Eriobotrya japonica

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター