忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

我が家に泊まったウスバキトンボの雌

2017年8月26日の夜、ウスバキトンボ(薄翅黄蜻蛉)がとまっていることに気付いた。
昨年のエノコログサ(狗尾草・狗児草)の枯れ残った茎にウスバキトンボがとまっていたのだ。
その日のフィールドワーク(散歩)で疲れていたのと、翌日のフィールドワークも控えているので早寝をするつもりだった。
そして、表で就寝前の一服。そしたら、夜目が利く訳ではないが、放置した状態の鉢のひとつに違和感を覚えた。
そこには、体長の割りに、翅長のある蜻蛉の影があった。
疲れていて、眠いが、観察撮影をすることになった。
夜で、ピントが合わないので、補助光を用意して、どうにか撮影した。とまっているのは、ウスバキトンボの雌だった。



画像 1 睡眠中のウスバキトンボの雌 




画像 2 睡眠中のウスバキトンボ 別のカメラで別角度から 


明朝には飛び立ってしまうのだろうから、記録撮影をするために、一晩泊まってもらうことにした。
ウスバキトンボには、とんでもない迷惑なことだったろう。

そして、8月27日。フィールドワークへ出かける前に記録撮影をした。

撮影の前に各部を採寸した。
その結果は、
    腹長 33mm
    全長 49mm
    後翅長 42mm
    前翅長 44mm
だった。



画像 3 右側面 胸部と頭部 複眼はツートン 




画像 4 ウスバキトンボ雌の左側面 翅を除く 




画像 5 ウスバキトンボの雌の顔面 




画像6  前胸背面、首、後頭部 




画像 7 腹端部腹面 尾毛、産卵弁など 




画像 8 ウスバキトンボ雌の腹面側 


撮影が済んだので、マルバアメリカアサガオ(丸葉亜米利加朝顔)の葉にとまらせて解放した。
マルバアメリカアサガオにとまる姿の記念撮影をするつもりだったが、撮影の準備をする間もなく、ほんの数秒で飛び去ってしまった。




ウスバキトンボ(薄翅黄蜻蛉)
トンボ目 トンボ亜目 (不均翅亜目) トンボ科 ウスバキトンボ属
Pantala flavescens
漢字表記は、薄翅黄蜻蛉の他に、薄羽黄蜻蛉もあるようだ。





参考までに、8月21日に所用で移動中に拾った雌の死骸の各部の長さ。
    腹長 31mm
    全長 48mm
    後翅長 39mm。後翅開長 81mm。
    前翅長 41mm。前翅開長 87mm。

もうひとつ、8月2日に発見した雄の死骸の寸法も記しておく。
    腹長 31mm
    全長 48.6mm
    後翅長 42mm
    前翅長 44mm
この雄は我が家で発見した。7月31日に片付けた場所で、8月2日に発見した。
8月1日の降雨時に雨宿りをして、そのまま息絶えたものと推測した。

    今年のウスバキトンボ
ウスバキトンボの飛来に気づいたのが7月6日。
群れ飛ぶウスバキトンボを眺めていて、交尾、産卵を目撃したのが、7月26日。

    参考 フィールドでのウスバキトンボ
フィールドではとまる姿を毎回のように撮影した。7月8日の初見から撮影を始めて、9月9日までは毎回のように撮影した。
ウスバキトンボはせっせと、餌捕りに飛び回っているので疲れるのだろう。眺めていると、直ぐに翅休めにとまった。
また、ヒト嫌いで、ほとんどの場合、彼の蜻蛉達が先にとまっている場合は、近付くだけで逃げ去ってしまった。

それと、時期によるのかも知れないが、ウスバキトンボは早寝であった。夕刻前、同じ枝に複数匹とまり仮眠体勢に入っていた。
もっとも、すべての場合が複数匹というわけでもなく、単独で、仮眠体勢に入っているものもあった。
ウスバキトンボ達にとって、仮眠に適した環境があるのだろう。




PR

コセンダングサの餌食になったナツアカネの雌

2015年10月4日、コセンダングサ(小栴檀草)の餌食になった赤とんぼを見た。
赤とんぼは、ナツアカネ(夏茜)の雌だった。
年に一度、秋口にだけしか訪れないフィールドでのことであった。


ナツアカネの雌

画像 1 コセンダングサの餌食になっている赤とんぼ ナツアカネの雌と判明 


コセンダングサは、キク科センダングサ属の植物。けっして、食虫植物ではない。通称、泥棒草(どろぼうぐさ)と呼ばれる植物の一種。
泥棒草の代表格で何処にでも繁茂している厄介ものである。
コセンダングサの果実(痩果)は、棘が銛状の鉤になっていて、獣毛やヒト(人間)の被服に逆刺が食い込むようになっている。
本来、そうして、動物に果実(種子)を新天地に運んでもらい、何処へでも侵出してきた植物である。
ところが、運搬役には適任でない赤とんぼの翅に刺さってしまったのであった。

コセンダングサの餌食になっているナツアカネの雌は、右の前翅と後翅がコセンダングサの棘に捉えられていた。




画像 2 ナツアカネの顔面 

今までに、生きているナツアカネの近接画像は撮ったことがなかった。
それと、ナツアカネは観念してか、おとなしくしていた。
そこで、記録撮影をすることにした。

先ずは、頭部正面から。いわゆる顔面を撮ってみた(画像 2 )。
写っている主な部品は、左右の複眼、前額、頭楯、唇。他に額隆部も写っている。
額隆部には単眼が3個、触角が1対、写っているはずだが、この画像では見づらい。
複眼は背面側と腹面側で別のものように見える。 背面側は茶色に見える。腹面側は、単色でなく、緑色にも黄色にも見える。画像から判断すると、時によって、偽瞳孔状の物が見えるのは腹面側の複眼であることが判る。




画像 3 ナツアカネの頭部・背面側より 

背面側からの頭部の画像では、触角、背面側の複眼が確認できる。 また、後頭三角と、角度的に不明瞭だが、複眼の後側縁と、腹面側の複眼も確認できる(画像 3 )。
虎縞模様の襟巻きのように見える複眼の後側縁の役割は不明だが、後頭三角は重要な役割がある部位である。特に雌の場合はなくてはならないものである。

後頭三角は雄と連結する時に、雄の腹端部の付属器が挟んで押さえつける場所である。
こんな狭い場所にぴたりと、雄の腹端部の付属器が納まるのだから、連結の初期動作は優れた技だと思う。
それも、飛行中に、連結になるのだから、蜻蛉の飛行術は素晴らしい技術である。
恐らく、不均翅亜目の蜻蛉は、科が違っても、似たかよったかの連結方法をするのだと思う。
数種類の蜻蛉しか確認していないが、トンボ科は、種が違っても、後頭三角があるようだ。
また、後頭三角の表記は、「後頭部三角形」というのもある。なお、横文字では、”occipital triangle”と表す。




画像 4 ナツアカネの腹端部・背面側より 

雌の腹端部の付属器は尾毛と呼ぶ(画像 4 )。
この蜻蛉、腹端部に尾毛があるので雌と判った。




画像 5 ナツアカネの胸部と頭部・右側面側より 

胸部側面の第一側縫線(だいいちそくほうせん)に沿う黒条(黒色の帯状の模様)の先端の形状が、ナツアカネと物語っていた(画像 5 )(※1 )。
ナツアカネは、第一側縫線に沿う黒条の先端の形状が、角ばって止まる。 紛らわしい蜻蛉に、同属のアキアカネ(秋茜)がいる。アキアカネは、第一側縫線に沿う黒条の先端の形状が、尖りながら途切れる。
話が逸れてしまったが、ナツアカネとアキアカネの識別は、第一側縫線に沿う黒条の先端の形状の違いが容易なようだ。




画像 6 後翅が開かないので飛べないナツアカネの雌 

おとなしくしているナツアカネの雌の簡易撮影が済んだので、逃がしてあげることにした。
別ブログの「不運なアキアカネ(秋茜)のメス 」では、コセンダングサの餌食になっている赤とんぼはアキアカネだった。
9月23日の観察だが、この時は、周囲のコセンダングサの果実に阻まれて、逃がすのは無理だった。
今回は周囲にコセンダングサの果実がなかったので、不器用な指で、ナツアカネのコセンダングサの果実からの解放を試みた。




画像 7 後翅にコセンダングサの痩果の棘が刺さっていた 

どうにか、コセンダングサの果実から解放してあげたのだが、飛ばなかった。
前翅は開いたのだが、後翅が閉じたままだった(画像 6 )。
よくよく見ると、左右の後翅が閉じた状態で、コセンダングサの痩果の棘が左右の後翅を貫通して刺さっていた(画像 7 )。
私の不器用な指で、コセンダングサの果実から解放した際に、1個の痩果が花床から離れてしまったようだ。

ピンセットでもあれば好かったのだが、道具類はないので、再度、不器用な指で棘を除去した。
すると、今度は後翅も開けたので、ナツアカネの雌は一目散に飛び去った。
ぼろぼろで、穴だらけの翅でも、何事もなかったように飛んだのであった。



ナツアカネ(夏茜 )
トンボ目 トンボ亜目 (不均翅亜目) トンボ科 アカネ属
Sympetrum darwinianum




※1 胸部側面の第一側縫線
第一側縫線など胸部側面については、別ブログだが、「早死にしたナツアカネ 未成熟のオス」に「肩縫線」(けんぽうせん)とともに記してある。画像 6「参考画像 ナツアカネの胸部側面」も参考になる。




珍客 オナガサナエの若い雄

2015年6月30日、我が家のブロック塀に、体長が、目測で65~70mm程度の蜻蛉がとまっていた。
蜻蛉の観察経験のほとんどない私には未知の蜻蛉だった。
所用で出掛けるまでに時間があったので撮影してみた。
腹部は黒地に黄色の縞。大きめな複眼は薄緑色(灰緑色)。と、ファインダ越しに確認。顕著だったのが、腹端部。蟹の鋏を連想するような付属器。



画像 1 複眼が薄緑色の蜻蛉 後にオナガサナエの未熟な雄と判明 


所用を済ませ戻ったのが13:30。彼の蜻蛉は、ブロック塀にとまっていた。
昼食を摂りながら、撮影した画像を頼りに名前(和名)を調べてみた。
複眼の色が疑問だったが、オナガサナエ(尾長早苗 )という早苗蜻蛉の仲間だった。
顕著な腹端部の付属器が決め手になった。この付属器はオナガサナエの雄の特徴であった。

複眼の色については、羽化直後は褐色(赤茶色)であり、成熟するとエメラルドグリーン(澄んだ濃緑色)なるとのこと。
画像のものは薄緑色。腹端部の付属器と併せて、成長過程の未熟な雄。と、いうことで落ち着いた。



画像 2 オナガサナエの複眼と胸部。斜め背面から  


13:30にはまだいたが、15:30に見たらいなかった。撮影が、9:30だから、少なくも4時間はとまっていたことになる。
我が家のブロック塀は最寄の林へ移動途中の中宿だったのかも知れない。



画像 3 オナガサナエの雄 腹端部の付属器が目立つ  


オナガサナエ(尾長早苗)
トンボ目 トンボ亜目 (不均翅亜目) サナエトンボ科 オナガサナエ属
Melligomphus viridicostus 近年学名が変わったとのこと
Onychogomphus viridicostus 変更前の学名
オナガサナエは、従来、Onychogomphus属だったが、Melligomphus属に含まれるが相応しい。との、研究成果によるものとのこと。
なお、属名の「Melligomphus」も「Onychogomphus」は、日本語表記では、どちらも、オナガサナエ属と表すようである。

我が家で見かけたので、「身近な生物」の記事としたが、オナガサナエは珍客である。



画像 4 オナガサナエの頭部と胸部。背面から 


   ---   参考  後日談
7月23日に目撃したオナガサナエの雄は体長、 60mm。コンベックスで非接触測定。
顕著な腹端部の付属器もさることながら、複眼のエメラルドグリーンが目を惹いた。成熟した個体である。近くの山から帰ってきたのであろう。
所用で移動途中に、河川に架かる橋で、目撃。
この記事のものより小さめに感じた。個体差であろう。

このときは自転車で移動中。路上に複眼の鮮やかな緑色の蜻蛉が落ちていると思った。複眼の鮮やかな緑色が気になったが、約束の時刻も近付いていた。
一旦は、普通に通り過ぎてしまったが、気になったので戻って確認することにした。その判断を下すまでに自転車は40mほど進んでいた。
路上で目印もなく、10m程度過ぎただけと思い、自転車を転がして戻った。しかし、実際は、40mほど離れていた。無機質の路上に有機質の蜻蛉を見出すまでの40mほどは長い距離に思えた。
動きがなかったので、路上で死んでいるのかと思ったが、頭が動いた。路上にとまっていたのだった。
その蜻蛉は、腹端部の付属器の形状から、憶えたてのオナガサナエの雄と判別できた。
残念ながら、デジカメは持っていなかった。コンベックスは持っていたので体長測定を試みた。
生きている個体なので、接触測定は無理と思えたので、背面方向から非接触で測定。
最終的に、コンベックスは、背面に2、3cmの距離まで寄った。その測定結果が、体長 60mm。
また、オナガサナエには近付けることも実体験できた。

体長測定後、蜻蛉はどうするのかと眺めていた。すると、間もなく、ふいっと飛び去っていた。
なお、当然のことながら、約束の時刻には遅れてしまった。


   ---   参考  関連記事(別ブログ)
近くの小高い山で、未成熟のオナガサナエを見た話。「キアゲハを食うオナガサナエ」。2015年7月12日の記録。




ツマグロヒョウモンの幼虫

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)の幼虫が我が家にいた。
体長は、頭部を丸めた状態で測って、約40mm。実際は、40mm以上になる。大きさで調べてみたら、終齢幼虫のようである。

2014年9月28日の午後、用事の途中に、Primula kisoana の鉢の側面に黒っぽい毛虫を発見。用事を済ませ、カメラと虫眼鏡などを持って、観察することにした。
毛虫は、2013年3月の記事「実生から育ったハリエンジュ」の鉢に移動していた。そして、スミレ(菫)の葉を食っていた。



画像 1 ツマグロヒョウモンの幼虫 


画像 1 は、スミレの閉鎖花の花柄で、休んでいるツマグロヒョウモンの幼虫。休んでいると記したが、寝ているのかも知れない。



画像 2 ツマグロヒョウモン・幼虫の糞 


画像 2 は、幼虫の糞。新しいものは濃緑色、旧いものは黒色。
新しい濃緑色の糞は細かい粒の塊であると見て取れた。大きさの比較で、画像に写りこんでいる赤色の棒は直径5.0mm。画像の新しい糞は、長径4mm、短径3mm程度のようである。

午後、時間が経ち、水分が飛んだり、酸化して黒色になったら、直径2.2mmほどに縮んでいた。
爪楊枝の頭部と、黒色になって縮んだ糞を比較したら同じような大きさに見えた。黒色になって縮んだ糞の大きさを見るのにあたって、事前に爪楊枝の頭部の太さを測り、直径2.2mmと太さが分かっていた。
そして、大きさを比較したら、偶然に、糞の大きさと、爪楊枝の頭部の太さが同じようだった。そこで、「直径2.2mmほど」と、記した次第である。


ツマグロヒョウモンの幼虫は初めて観た。
以前からWeb上の画像を見ていて、予備知識があったので、同定は容易だった。
黒色でトゲトゲ状の突起と棘。突起の下部が紅色。胸部から尻近くまでの背面に、鮮やかな橙色の縦筋模様が1本。
そして、スミレの葉を素早く食う様子。などを観察した。
以上の観察したことの特徴と、Web上の画像との絵合わせ、それと、食草はスミレ科の植物との情報などが一致した。よって、ツマグロヒョウモンの幼虫と同定できた。


ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋・褄黒豹紋蝶)
チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科タテハチョウ亜科
Argyreus hyperbius


参考 今回の食草のスミレに関して
スミレ(菫)
スミレ科スミレ属
Viola mandshurica
「スミレ」という和名(名前)のスミレ。色々と混同の原因になることがあるので、「マンジュリカ」と表すことがある。マンジュリカは、学名の種小名「mandshurica」の片仮名読み。
なお、種小名の mandshurica は、日本語化すると、「満州の」となる。突然、「マンジュリカ」と聞いてもピンと来ないが、「満州」と併せれば、忘れることなく憶えられるようだ。


初めてのツマグロヒョウモンの幼虫観察だが、前蛹、蛹くらいは観察してみたいと思っている。

観察雑記
季節的なものか、個体差なのかは不明だが、黒色でトゲトゲ状の突起下部の色。
紅色が目立って、すべての突起の下部が紅色のように思ってしまう。しかし、画像を眺めると、胸部付近は紅色がなく、黒色であることに気付いた。

2014年10月1日の簡易記録


外被(Field Jacket)の模索

冬季のフィールドワークは、外被(Field Jacket)が必需である。
そして、冬季は夏季以上に藪漕ぎ(やぶこぎ)が頻繁となるので、選定に当たっては、防風性に加えて、表地(おもてじ)の丈夫さの考慮も必要である。
表地の丈夫なものといっても、選定に限界があるので、破れても、穴が開いても惜しくない外被を着ている。
「破れても、穴が開いても惜しくない外被」と、記したが、実際は、安くて、丈夫で長持ちする軍の放出品を採用している。

2011~2012年と、2012~2013年の冬季は、ドイツ連邦軍(Bundeswehr)の Army Parka Flecktarn を着用した。
そして、2013~2014年の冬季は、イギリス海軍(Royal Navy・王立海軍)の合羽、SMOCK, FOUL WEATEER Moisture Vapour Permeable, RN を着用した。

Bundeswehrの外被は、1994年製。素材は、「80% CO/20% PES」とラベルにある。80% cotton / 20% polyester の混紡である。家庭用洗濯機で洗濯できる。調達は2011年の暮れ。
Royal Navyの合羽は、2013年の秋に調達。ラベルに「Moisture Vapour Permeable」とあり、透湿性のある合羽。Moisture Vapour Permeable はイギリス語。アメリカ語では、「Moisture Vapor Permeable」となるようだ。
共に、古着として購入した。

フィールドワークの外被は、長いこと、米軍の通称、M-65 Field Jacket(M-65フィールドジャケット)を採用していた。OG(Olive Green)色の物である。 裏地(うらじ)も付いていて防風性には優れていた。
2010年以前に数年間のフィールドワークのブランクがあり、その間に装備類が散逸してしまった。そこで、2011年に外被としてBundeswehrのArmy Parka Flecktarn を選定した。
選定時の記憶が曖昧であるが、予備のM65 Field Jacketは2着あったが、Bundeswehrの外被が惜しげなく着用できる価格だったので、こちらを採用したようだ。
2013年の秋に調達したRoyal Navyの合羽は、防風性・透湿性・保温性に優れていた。試用のつもりが、具合がよくて、1シーズン着用してしまった。
なお、Bundeswehrの外被は、まことに具合がよく、現役で、普段着として活躍している。




画像 1  イギリス陸軍のSmock(Field Jacket)  


ところで、Royal Navyの合羽は、裏地のMoisture Vapour Permeable(MVP)のダメージが激しいので、長持ちはしない雰囲気である。そこで、次なる外被の模索を始めた。
イギリス陸軍 (British Army)の、Smock,Combat,Windproof Desert DP が、「Windproof」とあったので、試しに購入してみた。
ラベルによると、生地の素材は、50%POLYESTER 50%COTTON とある。

商品説明の特徴から気になった箇所。
●Waist band   ウエスト部の絞り紐(ドローコード)が内側の左右の脇にあるので、調整する場合は着用前でないと絞りづらい。
●2 large cargo chest pockets   胸ポケット、位置が高いので、使いづらい。邪魔なら後で外してしまおうと思う。
●2 vertical zip pockets (Napoleon type)   ナポレオンポケットともいうらしい。垂直方向に開閉するファスナは、ちょうど、フランス軍の通称、M-64ジャケットと同じ形状だが、M-64ジャケットと比較にならないほど懐が広くなっている。そして、左右夫々に、内側にペン状の物が3本挿せる(深さ約12cm)。実用性が高そうである。

商品説明にはなかったが好かった点。
●ダブルファスナ。何かと便利。特に、小用。
●胸ポケット、腰ポケット、そして、階級章取り付け部で、ボタンが5個付いているが、前身頃の内側に予備ボタンが2個。
●手首から肘部の補強。商品説明では、
「Shoulder, chest and underarm reinforcements」と、あった。しかし、実物は、肩・胸・上腕部の他に、手首から肘部も生地が二重になり補強されている。フィールドワークの外被では、肘部分の補強はありがたい。

難点
●首周りがきつい。Royal Navyの合羽も首周りがきつい。イギリス物は首周りが細いのだろうか。下に着るものによってはファスナが上まで上がらない。
●襟とフードが一体(兼用)なので頭からや、肩からの藪漕ぎには弱いかも知れない。



画像 2  左腕、小ポケットの国旗ワッペン  


Smock,Combat,Windproof Desert DP は、左腕、小ポケットの国旗ワッペンを取り外せば、フィールドワークの外被としてデビュー可能となる。 


--- --- ---


画像 3  通称、M-65 Field Jacket。 DESERT CAMOUFLAGE PATTERN  


米軍の通称、M-65 Field Jacket も入手してみた。
手持ちのものと比べると、新しいタイプで、
COAT,COLD WEATHER,FIELD,DESERT CAMOUFLAGE PATTERN という外被。

ラベルによると、
SP0100-99-D-0303   14、5年前の新古品(Dead Stock)
OUTERSHELL:50% COTTON 50% NYLON   表地(おもてじ)は、50% COTTON / 50% NYLON の混紡
LINING:NYLON COTTON BLEND   裏地(うらじ)は、「NYLON COTTON BLEND」のみの表示なので、混紡率不明。

気が付いた箇所。
●従前のOG(Olive Green)色のM-65にあった脱着式防寒フード用のボタンとボタンホールはなくなっていた。
●ファスナは、YKK製品で、ビスロン(VISLON)と呼ぶ樹脂ファスナが使用してあった。従前のM-65は真鍮、古いM-65はアルミニウム合金のファスナだった。
●袖口の三角形の付属品がなくなっていた。三角形の付属品は、使用方法も不明だったし、内側に折り畳めたので、従前のM-65では一度も使ったことはなかった。
●袖を通してみたら、袖口から襟にダクト効果で冷気が通ってしまった。M-65はしっかりした出来なので、体に馴染ませるまで着込まないといけないのかも知れない。
なお、Bundeswehrの外被・Royal Navyの合羽・イギリス陸軍のSmock,Combat,Windproof Desert DP は、袖口が絞れるが、M-65は袖口が絞りきれない。



画像 4  YKK製品 スライダのつまみに「YKK」 


専用の防寒ライナを装着して、寒くない日に、体に馴染ませているが、フィールドワークの外被としてデビューはしばらく先のことになりそうである。




画像 5  スライダの裏側 VISLON YKK USA 10V とある  


一口に「暑さ寒さも彼岸まで」というが、冬季の外被の出番がおしまいになる頃になってきた。
しかし、今後ともフィールドワークを続けていくつもりなら、陽気が変わっても、来るべき冬季に備えて、Royal Navyの合羽の後継として、冬季の外被の選定の模索は続けなくてはならないだろう。
そして、選定の条件としては、「安価で、丈夫で長持ちする」が必須となる。

なお、Smock,Combat,Windproof Desert DP や、
M-65(COAT,COLD WEATHER,FIELD,DESERT CAMOUFLAGE PATTERN)という外被の試用が始まったら、それぞれの実用性については、別の機会に記したい。


追記
3月16日の夜、強風が吹いた。「Windproof」効果を試したくて、Smock,Combat,Windproof Desert DP を着用してみた。Windproof の効果はなかった。
最寄のアメダスによると、風速は9~8m/sだった。
M-65 Field Jacket も着用してみたが、しっかりと、防風効果は体感できた。
防風効果の薄いSmock,Combat,Windproof Desert DP の、冬季のフィールドワークの外被としてのデビューはないかも知れない。


カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター