萎みかけたスベリヒユ(滑莧)の花を撮影したので記録しておく。
1週間ほど前から、ごみ出しの際に、道端に黄色い小さな花が咲いているのに気付いた。
茎が地べたを這う様子と、黄色い小さな花が、「スベリヒユだよ」と語っているようだった。
画像 1 萎みかけたスベリヒユ(滑莧)の花
朝のうちに開花を確認しておいた。夜が明けないような暗さの曇天だったが、スベリヒユの花は咲いていた。
今月初めての土日の連休。天候が好ければ、土曜日は川原。そして、日曜日は、丘陵地帯へ散歩に出掛ける。と、いう予定であったが、日曜日は雨天とのこと。予定が狂ってしまった。
1週前の日曜日は雨天で、丘陵地帯の散歩へ出掛けられなかった。そこで、スベリヒユの花を、7時台には撮影を済ませ、丘陵地帯へ散歩に出掛けるつもりでいた。
ところが、光量不足で、撮影できる雰囲気ではなかった。
フィールドでの一昨年の8月の観察経験によると、スベリヒユの花は午前中で消えてしまう。花が見られるのは、雨天や曇天なら、午(ひる)近くまで。晴天では朝のうちだけ。
この9月に咲いているの気付いたスベリヒユは、8時台前半にはまだ開花していた。そこで、7時台の撮影を目論んだ訳だが、残念ながら、光量不足で、撮影できる雰囲気ではなかった。
撮影できないので、朝方の用事を済ませていた。突然、明るくなったので、撮影に出掛けてみた。10時近くになってしまったが、萎みかけてはいたが、どうにか咲いていてくれた。
撮影したスベリヒユの花径は、萎みかけた状態で、7mmほど。
画像 2 スベリヒユの蕾
画像 3 地べたを這うスベリヒユ
撮影結果は不満足であったが、とりあえず、スベリヒユの花は撮影できた。
後の予定は、丘陵地帯での散歩。
ところが、明るくなるのと同時に、気温も突然に高くなり、屋外に出る元気がなくなってしまった。
暑さのために、出掛けようとする気持ちが萎えてしまったのであった。
スベリヒユ(滑莧)
スベリヒユ科スベリヒユ属
Portulaca oleracea
和名を漢字表記にすると、「滑莧」。「滑り」はよいが、「莧」は見当が付かなかった。
「莧」は、訓読みで、「ひゆ」と読む、日本語の漢字とのこと。「艸」(くさ)が、冠(かんむり)になり、「艹」と、「見」(けん)で表す。
ヒユ科ヒユ属のヒユという植物の漢字表記が「莧」である。
2013.09.14 の記録