忍者ブログ

Gombessa

植物や昆虫などの生物は和名を表記するように心掛けている。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」を目標にしている。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

残念だったミヤマサナエ

 ミヤマサナエ(深山早苗)という蜻蛉の存在を知ったのは2019年の8月、この山の湿地での出遭いがあったことによる。
 ミヤマサナエは書籍「日本のトンボ」(文一総合出版)によると、『【生息環境】平地~山地の河川中・下流域。成虫は砂泥底の堰の周辺を好む』とあり、また、『【備考】国内では本州~九州にかけて広く分布するが、発生地はやや限られる。成虫は大きな分散性があり、未成熟個体は山頂付近でもよくみられる(和名の由来)』ともある。
 2019年8月に出遭った個体は、この山の湿地で羽化したものでなく、何処かの河川で羽化したものが登ってきたということになる。

 出遭い後に調べて、そんなことが判ったので、山中を探索してみたがミヤマサナエの姿は見い出すことができなかった。

 そして、2020年。山の湿地を訪れる度に、気にして姿を求めた。が、しかし、ミヤマサナエの姿は見い出せなかった。
 そんなことが続いていたが、8月11日に水死寸前のオスを発見した(画像 1 )。


 

画像 1 ほぼ水没しているミヤマサナエ  

 無い知恵を絞り、四苦八苦しながら、水から掬い上げた。そして、潰さないように持ち歩き、下山前に簡易記録の撮影をした(画像 2~3 )。




画像 2 ミヤマサナエ 翅の様子  




画像 3  体長測定 オスだった。腹部第7~10節の腹面は黒色  


 2019年の初見時は同定に苦労した。今となっては何が決めてだったか判らないが、メガネサナエ属でもなく、ホンサナエ属でもなく、ミヤマサナエ属と同定した。
 その時、ミヤマサナエの腹部第7~10節の横に広がっている部分の腹面は黒色ということを知った。が、初めての出遭いの時は、また遇えるだろうと思い、画像 4 のような撮影しかしなかった。
 そんなことを憶えていたので、画像 3 では「腹部第7~10節の横に広がっている部分の腹面は黒色」を意識して撮影した。

 結局、2020年はこの記事の水死寸前のオスを確認しただけで、この後はミヤマサナエの姿は見い出せなかった。
 2019年の出遭いに始まり、山の湿地で確認した唯一のサナエトンボ科のミヤマサナエの羽化地が気になっている。山の湿地での観察とは別に、羽化地の探索も新たな課題である。




画像 4  参考画像 2019年の出遭い  


 最後に、登場する機会も無いかもしれないので、2019年8月17日の出遭いの画像を貼っておく。




PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター